愛犬との暮らしをより快適に、健康的にするために欠かせないケアの一つが「ブラッシング」。
見た目を整えるだけでなく、健康チェックや信頼関係の構築にも大きな役割を果たします。
ここでは、「犬のブラッシングについて、頻度・方法・いつから始めるのか・効果・犬が喜ぶコツ・嫌がる理由とその対処法」まで、しっかりと解説していきます。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
世界中で利用者1万人突破!極上のペットラウンジ
愛犬の極上な寝心地は「 ペットラウンジ 」が叶えます。
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
なぜブラッシングが必要なのか?
犬の被毛には、汚れやほこり、抜け毛、皮脂が溜まりやすく、放っておくと毛玉や皮膚病の原因になります。また、ブラッシングはただのお手入れではなく、以下のような多くの効果があります。
抜け毛対策
換毛期などには大量の毛が抜け落ちます。放置していると部屋中が毛だらけに…。こまめなブラッシングで掃除の負担を減らせます。
皮膚の健康維持
毛をとかすことで皮膚への刺激となり、血行が促進されます。皮膚の状態も目視で確認しやすくなります。
ノミ・ダニの早期発見
皮膚に異常があったり、ノミやダニがついていた場合、ブラッシング中に気づくことができます。
愛犬とのコミュニケーション
穏やかに撫でられるような感覚のブラッシングは、愛犬にとって「リラックスタイム」となり、飼い主との絆も深まります。
関連記事:犬がブラッシングを嫌がる理由と対処法!愛犬と仲良くなるためのコツを徹底解説!
ブラッシングの効用
ブラッシングの効用としては、 汚れを取り、毛並みを整えることができます。
また、外部寄生虫(ノミ、ダニ)をいち早く発見でき、それに対処できます。
皮膚や被毛を清潔に保ち、
ブラッシングのマッサージ効果で血行を良くして新陳代謝を高めます。
そして、犬と家族とのスキンシップも向上します。
ブラッシングの頻度はどれくらい?
犬種や毛の長さによって、適切な頻度は異なります。
毛のタイプ | 代表犬種 | 目安の頻度 |
---|---|---|
短毛種 | フレンチブルドッグ、ビーグルなど | 週1〜2回 |
中毛種 | 柴犬、コーギーなど | 週3〜4回 |
長毛種 | シーズー、マルチーズ、ダックスなど | 毎 日 |
特に『換毛期(春と秋)』には毛の抜ける量が大幅に増えるため、どの犬種でも頻度を上げた方がいいでしょう。
ブラッシングはいつから始めるべき?
ブラッシングは子犬のうちから慣れさせておくのがベストです。
早ければ生後2~3ヶ月ごろから、軽いタッチで短時間、まずは「ブラシを見せること」や「体に触れること」からスタートしましょう。最初はおやつなどを使って「楽しい時間」として記憶づけることがコツです。
成犬になってからでも遅くはありませんが、嫌がる犬も多くなるため、徐々に慣らしていく工夫が必要です。
正しいブラッシングの方法
① 準備するもの
-
スリッカーブラシ(長毛種におすすめ)
-
ピンブラシ(柔らかいタッチに最適)
-
コーム(仕上げ用)
-
ラバーブラシ(短毛種に最適)
-
おやつ(ご褒美用)
② 手順と注意点
-
落ち着いた場所でスタート 静かな場所で、愛犬がリラックスできる環境を整えます。
-
頭からお尻に向かってブラッシング 被毛の流れに沿って優しくブラッシングします。力を入れすぎると皮膚を傷めてしまうので注意!
-
毛玉やもつれは根元から優しく 無理に引っ張らず、指でほぐしてからブラシを使うと痛みを軽減できます。
-
お腹や足先など敏感な部分は慎重に 嫌がる箇所は無理せず、徐々に慣れさせましょう。
-
仕上げにご褒美とスキンシップを 「いい子だったね」と声をかけながら撫でたりおやつを与えることで、次回も前向きに受け入れやすくなります。
犬がブラッシングを喜ぶコツ
愛犬にとってブラッシングを「気持ちいい」と感じてもらえれば、日々のケアもずっとラクになります。以下のような工夫がおすすめです。
-
ブラシの種類を犬に合ったものに変える 痛みを感じにくい柔らかめのブラシを選ぶことも大切です。
-
短時間で終わらせる 最初は数分程度から。集中力が続かない犬には特に効果的。
-
ブラッシングの後に遊びやおやつを 「終わったらいいことがある」と覚えてもらいましょう。
-
飼い主の手の温もりを伝えるようにやさしく 機械的に行うよりも、マッサージのようなタッチがGOOD!!
ブラシの選び方
◆超短毛種(短毛で滑らかな体毛を持った犬種)
ラバーブラシで毛の流れに逆らってブラッシングし、その後獣毛ブラシで毛の流れに沿ってブラッシングする。最後に蒸しタオルで全身を拭くとさらに好いです。
◆短毛種(体毛は短く、柔らかい下毛と上毛がある犬種)
毛をかき分けて根元からスリッカーブラシ、ピンブラシでブラッシングする。
コームを使って仕上げます。
◆中~長毛種(長い体毛の犬種)
スリッカーブラシやピンブラシを用い、毛の根元からもつれ毛・毛玉をほどく。
コームで毛の流れに沿ってとかして仕上げる。
長くて細い毛の犬種(ヨークシャーテリア、マルチーズなど)は念入りに優しくブラッシングします。
ブラッシングのポイント
- 短時間でも毎日、
- 換毛期(春、秋)は念入りに、
- 犬が嫌がらない程度に、
- 手でかき分けて根元から、
- 「毛の流れに逆らって→仕上げは毛の流れに沿って」が基本、
- もつれ毛、毛玉の処理はゆっくりと優しく(特にお腹は)、
- 皮膚を傷つけないように、
- 専門家(トリマー)にお願いすることもOK!です。
犬がブラッシングを嫌がる理由と対策
「ブラシを見ただけで逃げる」「うなって怒る」など、ブラッシングを嫌がる犬もいます。
・過去に痛い思いをした、
・急に始められて驚いた、
・ブラシが合っていない、
・時間が長すぎる、
・飼い主の手つきが雑、
◆犬がブラッシングを嫌がる時の対策・・・
・無理にやらず、少しずつ段階を踏んで慣れさせる
・ブラッシングの前に撫でる、話しかけるなどで安心させる
・日中の活動後(疲れている時)や寝起きなど、落ち着いている時間帯に行う
・こまめに褒める・ご褒美を与える
◆ブラッシングに慣れさせるために以下を試してみてください。
・手で体の一部分(まずは犬の好きな部位:首・胸など)を撫でる
・手で全身を撫でる(徐々に犬が嫌がる部位へ)
・ブラシを持った手で全身を撫でる(全身が無理なら一部分から)
・体の一部分(犬の好きな部位)をブラッシングする
・ブラッシングの範囲を徐々に全身へ広げる
関連記事:【トイプードルをふわふわに!】ブラッシングを嫌がる子でも大丈夫!やり方のコツと愛犬との向き合い方
ブラッシングは「健康チェック」のチャンスでもある
被毛や皮膚の状態は、健康状態のバロメーターでもあります。
ブラッシング中に以下のようなサインが見つかった場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
-
湿疹や赤み
-
異常な抜け毛・ハゲ
-
ノミ・ダニの付着
-
シコリや腫れ
-
フケの増加
飼い主さんへ・・・ 毎日のスキンシップで、もっと仲良しに
ブラッシングは見た目を整えるだけでなく、犬の健康を守り、信頼関係を深める大切な習慣です。
最初は苦手な子もいるかもしれませんが、優しく丁寧に行えば、いつか「気持ちいい時間」になるはずです。
毎日のちょっとした積み重ねが、愛犬との暮らしをより豊かなものにしてくれるでしょう。
関連記事:シニア世代が犬を飼うことで期待できる健康効果と3つの注意点とは?
水を飲む量が減る時期におススメな犬のごはん
もうじき暑い季節となります。水を飲む量は減る傾向にあります。
飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。
「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。
もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。
特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!
良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。
ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、
ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
・お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
・運動や活動が少ないワンちゃん、
・食欲不振や食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、
ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
・小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
・関節の健康をサポートする成分が配合されている、
・腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、

こんなにメリットがあります。
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、
◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?
□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリやふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、
◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。
◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒
まとめ
ここでは、「犬のブラッシングについて、頻度・方法・いつから始めるのか・効果・犬が喜ぶコツ・嫌がる理由とその対処法」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】
関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!
いつものごはんにかけるだけ!ワンちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】
このこのおやつじゅれ
あらゆるお悩みも これひとつで! 涙やけケアウォーター
トレゾールブラン
関連記事:涙やけでお悩みですか?犬の涙やけを除去する最も有効な7つの方法とは?
コメント