【犬と暮らす】健康管理

犬が季節の変り目に体調を崩す!愛犬の体調不良とその予防策は?

夏から冬への季節の変わり目の秋。
人間同様に季節の変わり目になると犬も体調を崩しやすくなります。

1〜6歳ほどの成犬であれば免疫機能も高く、軽度の体調変化を起こす程度ですが、
問題は子犬と老犬です。

どちらも体力がなく、免疫機能が低下しやすい傾向にあるため、
ちょっとした体調不良から病気を発症してしまう危険性が高くなります。

ここでは、「季節の変わり目に起こる体調不良の原因や予防策等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。


◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】

■■国産ドッグフードおさかな■■

〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜

・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群

↓↓↓ご購入はこちらから↓↓↓

犬が季節の変り目に体調を崩す理由は?

夏の暑さの疲れ

◆夏の暑さによる疲れが体に溜まると、体調を崩しやすくなります。

・暑さによる体力の消耗
・暑い外気と涼しい室内の気温差
・高い湿度の不快感

このような夏の暑さによる疲れは知らない間に体に蓄積されていき、内臓の機能を低下させます。

すると体調が悪くなってしまったり、持病があるワンちゃんには、その症状が出やすくなると云われてます。

気温の変化や寒暖差

季節の変わり目は朝と夜の気温の差が激しく、体の体温調節機能がついていかない事があります。体温をうまく調節できないと、元気がない、食欲がないなどの変化が出てきます。

寒暖差が激しい日が続くと、人間も体がだるくなってしまいます。

気温の差が大きい日が続くと、自律神経の働きが弱まる事があるため、仔犬やシニア犬などの自律神経の働きが弱い犬は体が対応できずに体調不良を起こしやすくなってしまいます。

◆自律神経・・・

自律神経は、環境や温度などの様々な変化に体を対応させるために働いてくれています。

自律神経は交感神経と副交感神経から成り立ち、両者がうまい事バランスを取りながら体温調節や体の機能のコントロールをしてくれています。

この交感神経と副交感神経のバランスが悪くなってしまうのが自律神経の乱れ
自律神経が乱れると体の機能が弱まり、体調を崩しやすくなってしまいます。

低気圧不調や気象病

秋は雨の日や台風が多くなります。
雨や台風の低気圧は自律神経の乱れを引き起こし、頭痛や体の怠さなどの原因となります。

このような低気圧による体の不調は低気圧不調気象病と呼ばれ、専用の薬や漢方が売られているほどです。

人間と同じように、犬も低気圧不調や気象病により体調が悪くなるワンちゃんがいるようです。

夏から冬への環境の変化に敏感になっている

季節の変り目は、様々な変化を体で感じる事ができますね。

その変化に敏感になり、少々不安定になってしまう子がいるようです。

・外の空気の変化
・感じ取れる匂いの変化
・気温の変化
・景色の変化・・・など、

季節の変り目に体で感じられる様々な変化についていけずに、心も体も戸惑ってしまうようです。

デリケートな性格の犬に多く見られるようです。

水をあまり飲まない

水をあまり飲まないのも、体の不調を引き起こす原因になります。

夏はよく喉が渇くため水をたくさん飲みますが、秋になると涼しくなるため夏のように積極的に水を飲まなくなる子がいるようです。

そうなると、お水を飲まない分、尿の量が少なくなってしまいます!

尿には、毒素などの体には必要のないものが含まれています。
それが出なくなると体に老廃物(体に不必要なもの)が溜まってしまいます。

水をあまり飲まずに尿があまり排出されない状態が続くと、体の中に悪い毒素が溜まってしまい、それが原因で体調が悪くなってしまいます。

季節の変り目に見られる犬の体調不良の症状


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

食欲不振

胃が本調子ではないため、食欲が低下して、いつもよりゴハンの進みが悪かったり食べたがらない事があります。

朝は散歩をして血流がよくなってからフードを与えると食事量が通常量に戻ることもあります。

よく吐くことがある

胃腸の機能の低下によりよく吐いてしまいます。
いつもよりよく吐く、元気なのに吐く、食後に吐きやすくなってしまうなどが見られます。

下痢をしやすくなる

胃腸の機能の低下または寒暖差によりお腹の調子が悪くなります。
元気だけど下痢をする、ウンチがゆるくなったりします。

元気がない

なんだかいつもより元気がない、お散歩に行きたがらない、ずっと寝ている様子が見られたりします。

足腰の不調

歩くスピードがゆっくりになったり、歩きづらそうにしている、散歩に行きたがらない、外で立ち止まる時間が増えるなどがあります。

咳が出る

冷たい空気や空気の乾燥により、カッカッという咳をしたり、咳の回数が増えたりします。

てんかんなど、持病の症状が出やすくなる

自律神経の乱れや体の不調により、持病の発作が出やすくなったり悪化してしまう恐れがあります。

季節の変わり目に注意したいことは?

皮膚トラブル

犬の換毛期は春から7月頃にかけてと、秋から11月にかけての年2回行われます。
ちょうど季節の変わり目にあたります。

換毛期に手入れを怠ると毛玉ができ、湿疹やかゆみなどの皮膚トラブルの原因となります。不要な被毛を取り除くためにブラッシングなどのケアをしっかり行いましょう。

食欲不振

季節の変わり目は、気温が下がることで動きが緩慢になり、食べる量が減ることがあります。
朝は食べないけれど、夜はよく食べるなどの食べムラが見られることも。

朝は散歩をして血流がよくなってからフードを与えると食事量が通常量に戻ることもあります。

アレルギー

近年はアレルギーを持っている犬が多い特徴があります。

アレルギー性皮膚炎によるじんましん湿疹を爪でひっかき、出血や脱毛などを引き起こしてしまうことも。

花粉や黄砂、ノミなどがアレルギーの原因になるといわれています。愛犬がどんな時に痒がっているかを観察し、必要に応じてノミ・ダニ予防薬を処方してもらうなどの対策を講じましょう。

季節の変わり目に実践したい予防対策

朝・夜の外出を控える

季節の変わり目に寒暖差を感じやすいタイミングは朝と夜。体が冷えやすくなるため、散歩に出かけるのは暖かい日中や夕方前までの時間を狙いましょう。

散歩の場所に気を配る

ノミ・ダニは草むらに潜んでいる寄生虫の代表格です。

散歩中はなるべく草むらは避けるようにすると安心です。

皮膚を清潔に保つ

換毛期に抜け落ちる古い毛をしっかり取り去るブラッシング。血行を良くし、皮膚を清潔に保つために必要なケアです。

さらに定期的にシャンプーを行うこともポイント。
その際は乾燥を避けるために低刺激かつ保湿効果のあるシャンプー剤の使用をおすすめします。


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

季節の変り目に出る犬の体の不調はどうやって対策する?

季節の変り目、愛犬の体を健やかに保つために飼い主さんができる事はたくさんあります。
愛犬の体の不調に合わせて以下の対策をしてみてください。

体温調節が上手にできるように服を着せる

小さめな犬種や体温調節が苦手な子、寒さに弱い犬種は涼しくなってきたら洋服を着せてあげます。

気温が下がる時間帯に着せてあげると、温度差による体の負担が軽減されます。

散歩の時間を変えてみる

温度差を感じると自律神経の乱れを引き起こす恐れがあるため、気温の変化が少ない時間帯に散歩に行きます。

太陽が登り切って暖かくなった時間や気温が下がり始める夕方前の時間がおすすめです。
朝や昼間のお散歩が難しい場合は、洋服を着せてあげると気温差による体への影響が軽減されます。

運動量をいきなり増やさない

夏は暑さによりお散歩の時間が少なくなったり外での遊びを控えたりと、運動量がいつもより減っていると思います。

涼しくなってくると、お散歩の距離を伸ばしたり大きな公園で遊んだり、ドッグランへ行ったりと、夏に我慢した分たくさん遊びたくなってしまいますね!

しかし、いきなり運動量を増やすと関節や足腰の弱い犬種にとっては負担になってしまいます。

少しづつ運動量を増やし、筋肉や関節を慣らしてあげます。

部屋の湿度を保つ・・・犬に最適な湿度は40~60%、温度は21~25度

夏は湿度が高いのですが、季節が変わるにつれて、湿度が下がってきます。

湿度が下がり空気が乾燥してくると、気管支炎の症状を引き起こしやすくなり、カッカッという咳が出ることがあります。

また、気管の粘膜が弱ることで、ホコリやアレルギーの影響を受けやすくなってしまいます。喉の痛みが原因で元気がなくなることもしばしば。

水分補給をしっかりとする

お水を飲んでもらうのが一番なのですが、涼しくなってくるとあまり飲みたがらない犬もいます。
そのようなときには食べ物から水分補給をしてみましょう。

ウェットフードを使用したり、ご飯に茹でたお野菜や野菜のゆで汁などを入れて水分を補給させましょう。

湿度が低いと感じたら加湿器などを使って部屋を潤してあげます。

食欲がないときは食べられる物を

胃腸が本調子ではないので、食欲が低下してゴハンを残してしまいます。

無理に食べさせると下痢や嘔吐をしてしまう事があるので、焦らずゆっくり少しづつ普段の量に戻していってあげます。

  • 胃腸の働きを助けるためにご飯を温める
  • ご飯にふりかけやトッピングを活用して食欲を増進してあげる
  • ご飯を食べないときはいつもよりおやつを多く与えてあげる
    (ただし常識の範囲の量にして下さい!)

    ・・・などをしてサポートしてあげましょう!

また、温かいご飯を与えるのもおすすめです!
温かいご飯は胃腸の働きを助けるだけでなく、体を温めて免疫力アップにもなります。


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

関連記事:最強の「犬社会化トレーニング方法」はどうするの?ポイントは?

「しつけ教室の問題点」と「飼い主としてのスキル不足」を解消する方法

費用が安く済んで、時間に縛られず、
トレーナーからのストレスや虐待も一切なく、
飼い主さん自身が確実にしつけのスキルを身につけられる。

そんな最高のしつけ教室があったらいいですね。   

このしつけ教材は、飼い主さんに知ってほしいことや、知らないといけないことがすべて網羅されていて、特に子犬を育てている方には早いうちから実践していただきたい内容がわかりやすく解説されています。


◆百聞は一見に如かず・・・
です。
そのしつけ教室がイヌバーシティです。
下のリンクから詳しい内容をチェックできます。

↓   ↓   
発売開始から5年連続売り上げ日本一!

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!



グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

関連記事:ドッグフード モグワンは安全??原材料を徹底評価!評判もチェック!

まとめ

ここでは、「季節の変わり目に起こる体調不良の原因や予防策」について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ
 

◆当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


◆モグワンの特徴


グレインフリー・チキン生肉とサーモンをたっぷり使用!
プレミアムドッグフード『モグワン』

モグワンは、原材料の約半分が良質なチキンとサーモンでできたドッグフードです。
肉・魚・野菜・果物のバランスがとても良く、

腸が弱いワンちゃんでも食べやすいよう、
油には消化の良いサーモンオイルとココナッツオイルが使われています。

手作り食の代用にもなるレシピ内容が魅力です。

 
太りやすい、お腹や皮膚が弱い、アレルギーが心配…など、
ワンちゃんのあらゆる悩みに対応しやすいのがこのモグワンです!

モグワンはサーモンによるオメガ3脂肪酸が豊富なので、
免疫力向上による皮膚トラブルの予防も期待できます。

炭水化物源には低GI値食品のサツマイモが使われています。

 



▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!

国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

 

▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

ネルソンズドッグフード 
ネルソンズドッグフード

 

美味しくわんちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】

このこのおやつじゅれ

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました