
トイプードルが大~好きです。
とても可愛いです。
でも・・・エサの適正量が難しいです。
どうすれば好いですか?

トイプードルは、犬の中でも消化不良を起こしやすい犬種です。
とくに仔犬のうちは、その傾向が顕著なので注意が必要です。
では、トイプードルにはどれくらいの量の
ドッグフードを与えればよいのでしょうか?
餌の食べ方は、ワンちゃんの成長や健康に直結するのでしっかり愛犬と向き合わなければいけないところです。しかし飼い主さんの予想だけで、トイプードルが餌をどれくらいの量が適正なのかを把握するのは大変なコトです。では、どのようにして餌の量の基準を決めるのでしょうか?
ここでは、「トイプードルが食べる餌の適正量」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
トイプードルのエサの量
仔犬のトイプードルは、まだ消化機能が未発達なので、食事の様子をよく観察することからスタートします。生後3ヵ月くらいまでは1日4回ほど食事の時間を設けて、最初は少なめの分量から与えていきます。
その時、犬自身が1回の食事の分量が多いと感じれば、好みのフードだけを食べたり、食べ残しをしたりします。
また、がつがつと勢いよく食べている時は、食べすぎによる消化不良を起こす可能性があるので注意が必要です。
逆に、ドッグフードを食べ終わっても食器を舐め続けている時は、フードの量が足りないのかもしれません。このエサの時間の様子を参考に、ドッグフードの分量を決定します。
また、まだエサの時間の前にも関わらず、しきりに鳴き声を上げたり、落ち着きがなくなったりする時は、1回の分量はそのままにしてエサの回数を増やしてみましょう。
いきなりフードの量を増やすと消化不良を起こしてしまうことがあるので、量ではなく回数を増やすのがおすすめです。
仔犬のトイプードルが環境に慣れるまでは、ドッグフードを変えないことも大切です。
一般的には生後2ヵ月でトイ・プードルの離乳期は終わりますが、「離乳期は終わっているか」「その後、どのようなドッグフードを食べていたのか」を、
その仔犬を育てた人(ペットショップのスタッフやブリーダー)に必ず確認しておきましょう。
関連記事:ドッグフード トイプードルってどんな犬?特徴は?性格は?
子犬時は骨や細胞の成長期!餌の量をしっかりコントロール
一歳を迎えるまでのトイプードルは、特に餌の量に注意しなければいけません。骨や体の様々な部分が急激に成長をするので、適したエネルギー量やカロリー量を摂取する必要があります。
下記が一般的なフード量の一例です。
数字はあくまで目安ですので、実際はワンちゃんの様子を見ながら調節しましょう。
月齢 | 1日の給餌目安量 | 餌を与える回数 |
---|---|---|
生後2ヶ月~3ヶ月 | 約70g | 1日3~4回 |
生後4ヶ月~5ヶ月 | 約80g | 1日2回 |
生後6ヶ月~7ヶ月 | 約100g | 1日2回 |
生後8ヶ月~9ヶ月 | 約90g | 1日2回 |
生後10ヶ月~12ヶ月 | 約80g | 1日2回 |
成長期の子犬は骨や細胞が急激に成長します。運動量も多く基礎代謝が高いため、この時期に適した栄養量・エネルギー量を与える必要があります。
パピー用のフード、あるいは栄養価の高い全年齢対応ドッグフードを与えるようにし、できるだけ毎日体重を測って餌の量をコントロールするようにしましょう。
まずは今のご飯の量が合っているかどうかワンちゃんを観察して確かめてみましょう!
観察する際は以下のことに注目して見ましょう。
この場合、餌が少し足りていないのかもしれません。少しづつ増やしてまた食後の様子を見たときに、そのような行動がなくなってきたフード量が適正量です。
この場合フード量が多い可能性があります。少しづつ減らして便の様子をしばらく観察しましょう。またドッグフードも栄養素がしっかり足りているか、不要なものがどうか確かめましょう。
動物性タンパク質は子犬の成長時にとても必要な要素です。
原材料名の一番最初に「鶏」「生ラム肉」「ドライチキン」などと書かれている場合、タンパク質が十分に入っているフードと言えます。
穀物の入り過ぎは、消化にあまり良くなく、ワンちゃんがお腹を壊してしまうことがありますので摂りすぎには注意しましょう。
添加物はドッグフードの見た目、保存期間、香りなどのために入っていることがありますが、危険な添加物の摂りすぎは腹痛や嘔吐、下痢を引き起こしてしまうことがあります。
運動量の多い成犬期!栄養管理を怠らず
成長期が落ち着き、成犬期に入ったトイプードルは活動量が増えるので、餌の量もそれに伴って増えていきます。
ワンちゃんの様子を見ながら、運動量に合わせた食事の量を摂らせるようにしましょう。
下記が成犬時に必要な平均的な餌の量です。こちらも一例ですので、実際は愛犬の様子を見てフードをあげましょう。
年齢 | 1日の給餌目安量 | 餌を与える回数 |
---|---|---|
1歳~10歳 | 70~120g | 1日2回 |
犬の一生の中で、もっとも活動量が多くて食欲も旺盛な時期です。とはいえ、子犬期と同じ感覚でカロリーの高い餌をたくさん与えると肥満や病気を招くので注意します。
良質な動物性タンパク源を使った全年齢対応のフード、もしくはアダルト専用のフードを食べさせるといいです。
成犬用のドッグフードに切り替えることは忘れないようにしましょう。
避妊や去勢手術用のフード、ダイエットフード、室内飼いフードなど様々あるので、愛犬それぞれの状況に合ったフード、カロリーを摂りましょう。
動物性タンパク質は成犬になってからも必要になります。愛犬の好みに合わせた良質なドッグフードを選びましょう。
上の表は平均的なトイプードルの餌の量を書いていますが、必ずしもそれに当てはまるとは限りません。一番重要なのはワンちゃんの様子を見て調節してあげることです。
シニア期は愛犬に合わせた食事を
シニア期のトイプードルは成犬期よりは運動量が減りますので、その分餌の量は減っていきます。
下の表でも分かりますが、餌の目安量は成犬期よりは減っています。
こちらも平均的な値なので、愛犬の運動量などに合わせて調節しましょう。
関連記事:シニア犬(老犬)に合うご飯=ドッグフードの選び方は?
年齢 | 1日の給餌目安量 | 餌を与える回数 |
---|---|---|
10歳以上 | 50~100g | 1日2回 |
基礎代謝や筋肉量、運動量が減っているのにも関わらず、成犬期と同じ量、同じカロリーを摂取し続けてしまうと肥満や体調不良につながってしまうので、食が細くなったと感じたら一度食事を見直すことをおススメします。
また、一度に食べられる量も減る可能性があるので、その場合は少量のご飯を3、4回に分けて用意するとワンちゃんも食べやすくなります。
シニア用のフードには太りにくく、低脂肪低カロリーのものが多いので、愛犬に合ったフードを選びましょう。
関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??
トイプードル1日のエサの量
●2~3ヵ月…70g前後
●4~5ヵ月…80g前後
●6~7ヵ月…100g前後
●8~9ヵ月…90g前後
●10~11ヵ月…80g前後
●成犬…70〜120g
●老犬…50〜100g
※体重・体型・運動量などによって変動します。
トイプードルのエサの量は、その犬の年齢・体重・体型・運動量やフードの種類などで変動します。基本的には、ドッグフードのパッケージに記載されている推奨量を目安に与えましょう。
ちなみに、仔犬は活発に動き回りますし、成長のためにたくさんのエネルギーを必要としているので、1日に食べる量は多くなります。
逆に、歳をとってくると、運動量が減少するので食べる量も少なくなってきます。
上述の数字を目安に、愛犬の様子を見ながら一番適したエサの量を把握しましょう。
トイプードルのエサの回数・タイミング
それでは、理想的なトイ・プードルのエサの回数はどれくらいなのでしょうか?
仔犬・老犬は1日3~5回程度
仔犬のトイプードルは消化器官が未発達な場合が多いため、一気に餌を与えるのではなく、小分けにして与えるのが一般的です。
同様に、歳をとると消化器官が衰えてくるので、エサを一気に食べられなくなります。
そのような場合も、回数を増やし、小分けにして与えていきます。
成犬は1日2回
成犬になると、消化器官も発達してくるので、朝と夜の1日2回が一般的な回数になります。しかし、体重や運動量、食欲の状態を観察し、臨機応変に対応していくことが大切です。
少し便がやわらかくなっている時は、消化不良を起こしている可能性があるので、1回の量を減らし回数を増やすなどの対応が必要になります。
消化不良になりやすいという問題を抱えているトイプードル。
犬にとって楽しみであるはずの食事をきっかけに体調を崩してしまわないよう、気をつけながらドッグフードを与えるようにしましょう。
タイニーとティーカップサイズの餌の量はどうするの?
トイプードルの中で、さらに小さいサイズで生まれてくるタイニープードルとティーカッププードル。サイズが違えば、その分餌の量も変わっていきます。
同じタイニーカップでも運動量が違えば、餌の量も変わっていきます。
基本的にはお迎えした際にブリーダーやペットショップの店員さんに聞いた適正量をまず食べさせ、それから徐々にその子に合った量に合わせていきます。
フード量の確認方法をもう一度おさらいします。
この場合、餌が少し足りていないのかもしれません。少しづつ増やしてまた食後の様子を見たときに、そのような行動がなくなってきたフード量が適正量です。
◆食後にお皿を舐めている場合
この場合、餌が少し足りていないのかもしれません。少しづつ増やしてまた食後の様子を見たときに、そのような行動がなくなってきたフード量が適正量です。
関連記事:トイプードルがドッグフードを食べないのはワガママ?それとも病気?簡単に見分ける方法は?
水を飲まない時におススメな犬のごはん
涼しくなると暑い時期に比べ、水を飲む量は減る傾向にあります。飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。
「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。
もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。
特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!
良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。
ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、
ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
・お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
・運動や活動が少ないワンちゃん、
・食欲不振や食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、
ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
・小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
・関節の健康をサポートする成分が配合されている、
・腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、
◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?
□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリやふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、
◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。
◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
まとめ
ここでは、「トイプードルが食べる餌の適正量」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】
関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!
コメント