【犬と暮らす】犬 散歩 お出掛け

旅行中に愛犬が受けるストレスとはなに?対処法も詳しく解説!

 

 ワンちゃんと一緒に旅行へ行きたいのです。
 どんなことに注意をすれば好いのでしょうか??  
  教えてください。

 犬にとって旅行はストレスになりますので、
 まずは「本当に旅行に連れていっていいのかな・・・?」と云うところから
 検討します。

 連れていくと決めたのであればきちんとケアをして、
 ストレスを防止したり発散したりしてあげてください。

 飼い主さんがちゃんとケアをすれば、犬にとっても良い体験になるはずです。 

ここでは「旅行中に愛犬が受けるストレスとはなにか?対処法は?」等について判りやすくまとめてみました。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。


しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ
 
↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】

■■国産ドッグフードおさかな■■

〜創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用〜

・畜肉や小麦、卵、乳不使用(工場にも一切いれません)
・焼津産鰹節、まぐろ・かつおの生肉使用
・国産で人が食べても問題なし
・酸化防止剤、着色料不使用・ノンオイルコーティングで香りも味も抜群

↓↓↓ご購入はこちらから↓↓↓

愛犬との旅行

最近は愛犬も旅行へ連れて行くという飼い主さんも増えてきました。犬と一緒に泊まれるホテルや旅館も当たり前のようになってきており、犬と一緒に乗船できるフェリーなども話題になっています。

一方、愛犬を旅行に連れていくことを迷う飼い主さんは愛犬のストレスが気になっているのではないでしょうか。

実際、普段の生活環境と大きく変わる旅行は犬にとって刺激になる反面、負担もかかります。

関連記事:犬の車酔いは改善できるの?原因や症状、対処法はあるのですか?

旅行中に愛犬が受けるストレスとは?

移動によるストレス

犬は乗り物に乗って移動するということにストレスを感じます。
車や電車などといった密閉空間に長時間いることや、振動や音もストレス源になります。

目まぐるしく流れていく景色や振動により乗り物酔いをしてしまい、それがストレスになる子もいます。普段の生活の中で、車や電車移動を取り入れて移動に慣らせておくことも良いでしょう。

また、その他の公共の交通機関を使う際は、クレートやキャリーケースに入れることになると思います。こちらも同じく日頃から慣らしておくようにしましょう。

また、飼い主と離れなくてはいけないような飛行機などでの移動については、特に大きなストレスがかかります。

本当に乗せる必要があるのか検討し、乗せる前の準備も含めてしっかりと準備しましょう。

初めての人や場所

犬の性格にもよりますが、初めて出会う人や場所に恐怖を感じる犬も多くいます。普段から散歩中に他の人を避けたり怖がるようなそぶりを見せている場合、初対面の人が苦手な可能性があります。

日頃から愛犬の様子をよく観察して、初対面の人に対する警戒心を確認しておきましょう。場合によっては見知らぬ土地で見知らぬ人に声を掛けられて、恐怖でパニックになる可能性があります。

特に旅行に連れていく機会が多いような場合、不特定多数の人と出会う機会もぐんと増えるため、日頃から人に慣れさせておくようにしましょう。

移動によるストレスに加えて、特に電車などの公共交通機関を使う場合は、飼い主さん以外の見知らぬ人が周りにいることもストレス源になります。

電車では、いろいろな人が入れ替わりで乗ってくるので、びっくりしたり、恐怖からストレスを感じる犬もいます。

旅行先で会う人や犬はまったく知らない人ばかりです。

知っている人は「飼い主さんだけ」になってしまいますので、人や犬に慣れるのに時間がかかる子は特にストレスを感じやすいので気をつけましょう。

運動不足によるストレス

移動に時間がかかってしまったり、ホテルの部屋の中にいる時間が増えると運動不足からストレスを感じる犬もいます。

移動中はこまめに休憩をとって散歩をさせる、またホテルはドッグランや近くにお散歩コースのあるホテルを選ぶなどの工夫も必要です。

最近はドッグランが併設されている高速道路のサービスエリアも増えているので、途中で気分転換や運動をさせることも有効です。

普段と違う食事によるストレス

今は、わんちゃん専用の食事を用意しているホテルや旅館も増えてきています。普段と違う場所で食べる普段と違うお食事に戸惑ってしまう犬もいます。

まったく手をつけない子もいるので、普段から食べ慣れているフードは必ず持っていくようにしましょう。

トイレ

犬によってはトイレの場所が変わるとトイレを我慢してしまう、トイレができないといった子がいます。しつけの影響で全く同じ場所でしかしないということもあります。

トイレを我慢してしまう可能性がある場合、旅先でも普段使うペットシートを必ず持参の上で、家のトイレ環境と同じような場所を用意してあげましょう。

愛犬のにおいが付いているシートを持っていくことで犬もトイレを認識しやすくなるため、不安な方は持参することをすすめます。

関連記事:犬と車に乗るときの7つのポイントは?犬とドライブのコツを解説

犬のストレスのサイン=カーミングシグナルとは?

犬は言葉がしゃべれないので、旅行中に愛犬がストレスを感じているかどうかを知るためには、「カーミングシグナル」を知っておきましょう。

カーミングシグナルとは、ストレスや不安を感じたときに動物が出す自分を落ち着かせる行動・相手に自分の気持ちを伝えるための行動です。

人間でも、緊張した時に深呼吸をしたり、自分を落ち着かせるために無意識な貧乏ゆすりや、机をトントントントンと叩いたりする人もいます。犬のカーミングシグナルもこれに似たような行動と言えるでしょう。

以下は、犬がストレスを感じたときに出す代表的なカーミングシグナルです。

あくびをする

あくびは犬のカーミングシグナルとして良く知られています。

眠い時にもあくびをしますが、犬は緊張や不安を感じるとあくびをします。

眠い時はあくびをして眠ってしまいますが、寝ないであくびを頻繁にしているようならストレスを感じている可能性が高いです。

目をそらす

目をそらす仕草は、新しい環境に不安を覚えていたり、知らない人や犬と出会った時に良くみられるカーミングシグナルの一つです。

視線をそらすことで相手に敵意がないことを知らせたり、率直に「関わりたくない」という意思表示でもあります。

ストレス源となっている対象から当ざけてあげるようにしましょう。

体をぶるぶる震わせる

体をぶるぶると震わせることは、緊張や不安からこわばった筋肉や身体をほぐそうとするカーミングシグナルです。

また、身体が濡れていたり、虫や落ち葉などが毛にくっついていたりする時にもぶるぶる震わせることもあります。

そのような原因が見当たらないのにこの仕草をする時は、ストレスを感じている可能性が高いです。

前足をぺろぺろ舐める

前足を舐めるのは、「私をかまって!」というカーミングシグナルの一つです。

子犬では、良く見られる仕草ですが、赤くなるほど舐めていたり、長時間舐めている時は要注意です。

頻繁に見られるようなら、声かけやもう少し長い時間遊んであげるなどの工夫をして解消しましょう。

他にも、体を掻きむしったり、伸びをしたり、歯をカチカチさせたり・・・とその子によっても様々な仕草があります。ここに挙げたのはカーミングシグナルの一例です。

1~2回ならたまたまかもしれませんが、繰り返しこれらの行動を愛犬がしている場合には、ストレスを感じている可能性が高いです。

一見、何気ない行動のようですが、普段から表情や様子をよく観察して、普段と違う仕草を頻繁にする場合にはストレスを感じている可能性を考慮して、早めに対処してあげることが大切です。

「何に対してストレスを感じているのか」を探ります。
ストレスの原因がわかれば取り除いてあげます。

すぐにストレスの原因が取り除けないような時でも、飼い主さんが優しく声をかけたり、撫でてあげたり、抱っこしてあげるなどのストレスを和らげるためのケアをしてあげてください。

犬は、ストレスを受け続けると、吐く・下痢をする・ご飯を食べなくなるなど体調が悪化することもしばしばですのでカーミングシグナルを見逃さないようにすることが大切です。

旅先でカーミングシグナルが現れたら?

移動中や知らない場所でカーミングシグナルが現れた時にできる対策を紹介します。

声をかける、優しく撫でてあげる

移動中などで、すぐに対応ができない場合でも「〇〇ちゃん、大丈夫だよ。もうすぐ着くからね!」と名前を読んで優しく声をかけてあげましょう。

可能であれば、撫でてあげたり、マッサージをしてあげるようにしましょう。

オモチャで遊び、気を紛らわす

普段から遊び慣れているおもちゃや、逆に興味を引くような新しいおもちゃをあげたりしてストレス源から気をそらしてあげるのも有効です。

大好きなおやつをあげる

おやつをあげ過ぎるのは健康上も良くないので、最終手段として取っておきましょう。まずは声かけやおもちゃで気をそらすこと。それでも効果がなかった場合におやつあげることを考えます。

おやつも普段からあげている大好きなおやつ、また、普段とは違うちょっと特別なおやつを用意しておくと良いでしょう。

使い慣れている/飼い主の匂いがついたブランケットなどを側においてあげる

知らない場所で飼い主さんの姿が見えていないことに不安やストレスを感じる子もいます。

クレート(キャリー)に飼い主さんの匂いがついたブランケットや着古した洋服などを入れてあげるのも効果的です。

安心できる場所を用意してあげる

移動中や旅先で「安心できる場所」を作ってあげることも対策の一つです。

関連記事:犬とのドライブ旅行を安全にするための実用的なヒントを徹底解説!

旅行中の犬のストレスをケアする方法は?

続いては旅行中に行える犬のストレスをケアする方法、 それから、受けるストレスを少なくする手段を紹介していきます。

飛行機は利用しない

「犬OK」の飛行機もありますが、その場合でも「機内への犬の立ち入りはNG」となる可能性が高いです。詳しくは下記を↓ご覧ください。

貨物扱いの動物(ペット)輸送について(国内)

この際、クレートやキャリーバッグに犬を入れて貨物室に置かれることになります。 長時間飼い主と別の場所にいることになりますし、部屋も暗く、しかも狭いですから、

犬が多大なストレスを受けてもおかしくありません。

最悪の場合これがトラウマになって、旅行から戻っても小さな音に怯えたり、無駄吠えが多くなったりする恐れもあります。

ですから、基本的には「飛行機を利用しない範囲の旅行」を検討することをおススメします。

「いつもの持ち物」を持っていく

「いつもの持ち物」を持っていて、犬に触れされることが大事です。
ただでさえ新鮮な旅行なのに、触れるものさえ新鮮になってしまっては、犬に対するストレスが大きくなりすぎます。

・ドッグフード ・水 ・タオル ・クッション などなど「あえて新調する必要がないもの」に関しては、 可能な限り普段通りのものをもっていきましょう。

特にドッグフードは必ず「いつものもの」にしてください。
そうでないと食べないかもしれません。

旅行中でもお散歩をする

忘れがちですが、旅行中でも毎日犬と一緒にお散歩をしましょう。

やっぱりシンプルなストレス解消になりますし、「見知らぬ場所をワンちゃんと歩く」というのは飼い主さんにとっても意外といい思い出になるものです。

日帰り旅行にする

単純な理屈ですが、「旅行の時間が短ければ短いほどストレスがたまらない」と言えますよね。

日帰りであれば基本的にお散歩はしなくていいでしょうし、宿泊施設などの心配も不要になりますから飼い主さんにとっても気楽です。

ご近所に観光スポットなどがあれば、ワンちゃんと一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。

もちろん「旅行をしない」という選択肢もあります|犬のストレスケア

「犬を飼うのであれば、必ず一緒に旅行をしなければならない」などというルールはありません。

「新鮮な体験になるだろうし、それをさせないなんて・・・」という考え方もあるとは思いますが、「ストレスがたまるだろうし、毎日色々なコースを散歩させてあげるだけでいい」という発想もあります。

「これが正解」という答えはありませんが、 「一度しっかり考えてみることが大事!」と云うことだけは確かな様です。

水を飲まない時期におススメな犬のごはん

ワンちゃんも、飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。

「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります

もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。

特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。


関連記事ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説

ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!


大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!

良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。

ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ

「ドッグフードの安全性を重視」している飼い主さん、
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、

ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ

涙やけ毛並みが気になるワンちゃん、
お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
運動や活動が少ないワンちゃん、
食欲不振食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、

小型犬が食べやすい楕円形の小粒

ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。

栄養豊富な鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源が材料、
小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
関節の健康をサポートする成分が配合されている、
腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、

・ヒューマンクオリティの食材と工場管理、    
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、

 


◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?

□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、

◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。

◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。


関連記事
ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒

まとめ

ここでは、「旅行中に愛犬が受けるストレスとはなにか?対処法は?」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
 

当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
 

▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!

国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

 
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

ネルソンズドッグフード ネルソンズドッグフード

 

美味しくわんちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】

このこのおやつじゅれ

小型犬が食べやすい楕円形の小粒

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました