【ドッグフード】選び方

ドッグフードの選び方と与え方は?そして切り替え方を徹底解説!!

 

愛犬の健康を守るためには、毎日の食事であるドッグフード選びが大変に重要です。しかし、愛犬の年齢や健康状態、抱えているトラブル等によって、選ぶべきドッグフードは当然異なります。

そして、国内産フード、外国産フードと数多くあるドッグフードのなかから、愛犬にあったものを選ぶのは大変な苦労です。

犬は基本的に「飼い主さんから与えらるものだけ」で生きるしか方法がありません。
食は生き物においてすべての基本となるものです。

つまり、『あなたのフードの選択があなたの愛犬の健康を決める』といってもけして過言ではありません。

その為にも、正しい知識をもってドッグフードを選びましょう。

ここでは、「愛犬の状態に合わせたドッグフードの選び方」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

ドッグフード選びのポイント

フレブル

ドッグフードを探す際は       
「総合栄養食」「間食」「療法食」「その他の目的食」の4種類から選びます。

愛犬の体調や目的別に適切なドッグフードを選びます。

目的に応じた4種類から選ぶ

ドッグフードは、大きく分けて以下の4種類に分類できます。

・総合栄養食
・間食
・療法食
・その他の目的食

 
愛犬の健康状態や生活ステージに合わせて、適切な種類のドッグフードを選びます。

栄養バランスが整っている総合栄養食

総合栄養食」とは、主食として与えることを目的としたドッグフード。
1日に必要な栄養素は、総合栄養食と水だけで摂取することができます。

一般的に、市販やネットで販売されている商品がこれにあたります。

また、総合栄養食と記載するためには、ペットフード公正取引協議会の基準を満たさなければいけません。

この基準はペットフードの栄養素や表示方法を制定しているAAFCO(米国飼料検査官協会)という団体の基準を採用しています。

関連記事ドッグフードの栄養基準「総合栄養食」とは?選び方や注意する点を解説

利便性に優れている一般食

一般食」とはおやつやご褒美で与えることを目的としたドッグフードのこと。そのため、一般食を主食として与える場合は、サプリメントやトッピングなどで栄養素を補う必要があります。

ただ、食いつきを良くするというメリットがあるので、おかずとして総合栄養食に混ぜても良いでしょう。

疾患をサポートする食事療法食

食事療法食」は、特定の病気や健康維持のために栄養素が調整されているドッグフードのこと。食事から体調管理や病気の対策を行いたい場合は、食事療法食を選びましょう。

ただし、食事療法食は飼い主が選んで購入するのはNG。飼い主の判断で購入すると効果が出なかったり、体調が崩れることもあるので、まずは獣医師に相談しましょう。

関連記事ドッグフード・療法食とはなに?種類や食べない時の対処法は?

「総合栄養食」「療法食」及び「間食」のいずれにも該当しない・・・ その他の目的食

総合栄養食」「療法食」及び「間食」のいずれにも該当せず、

・特定の栄養の調整又はカロリーの補給、
・嗜好性増進などの目的を満たすもの、
・ペットフード又は食材とともに与えられること・・・等を意図したものを言います。

使用の目的により下記のように具体的に示されています。

★副食・おかずタイプ・・・嗜好増進等の目的で与えるペットフード、

・一般食(おかずタイプ)、
・一般食(総合栄養食といっしょに与えてください)、
・副食、ふりかけ等、・・・と表示される。

★栄養補助食・・・特定の栄養の調整やカロリーの補給などを目的としたペットフード、

・栄養補完食、
・カロリー補給食、
・動物用栄養補助食(動物用サプリメント)等・・・と表示される。

ドッグフードの選び方


ドッグフードを選ぶ際に押さえておきたいポイントは7つです。

ドッグフードのタイプ別に選ぶ

ドッグフードは「ドライフード」、「ウェットフード」、「ソフトドライ・セミモイストフード」の3タイプに分かれています。それぞれタイプ別の特徴をチェックしてみましょう。


◆長期保存に優れたドライフード

ドライフードは水分がほとんど含まれていない、カリカリした食感が特徴です。賞味期限が長く、保存が手軽にできることから最も普及しているタイプ。

顎の力が弱いパピーやシニア犬などに与える場合はふやかしたり、崩してあげる必要があります。

また、ドライフードのみを与えていると、1日に必要な水分摂取量に届かない可能性があるため、必ずいつでも飲める位置に新鮮な水を置きましょう


おやつによく使われるソフトドライ・セミモイストフード

「ソフトドライ・セミモイストフード」は、どちらも水分量を25~35%含んでいるドッグフードで、主食ではなくトッピングやおやつに向いています。

価格がリーズナブルなものが多く、スティック状のジャーキーなどはこのタイプに分類されます。

ソフトドライフードは加熱発泡処理により柔らかくふっくら仕上がるため、どの犬にも食べやすいフードです。

セミモイストフードは加熱発泡処理をしておらず、角ばった弾力のあるフードなので、顎の力がある成犬におすすめです。

関連記事ドッグフード・セミモイスト(半生)フードの特徴とはなに?


食いつきを良くするウェットフード

ウェットフードは、水分量が約75%含まれているドッグフード。缶詰やパウチに入っているものがこのタイプです。

匂いや風味が強いので、犬の食欲が落ちているときや食いつきが悪いときに試してみることをおすすめします。他のタイプと比べると少量で値段が高いので、普段使いにはドライフードを与えると良いでしょう。

粒の大きさで選ぶ

犬種によって体の大きさが異なるため、愛犬に合わせてぴったりな粒サイズを選びましょう

小型犬は中型犬や大型犬と比べて、口腔や顎が小さく気管も狭いので「小型犬用」などと記載された小粒のドッグフードが合っています。ただし、大粒のフードでも砕いて与えれば問題ありません。

中型犬や大型犬は食べ応えがあり、満足度の高い「大型犬用」などの大粒のドッグフードがおすすめです。

年齢で選ぶ

犬は年齢によって必要な栄養バランスが異なるため、愛犬の年齢に合ったドッグフードを選びましょう。多頭飼いをしていて、同じドッグフードを与えたい人は「全犬種・全年齢」と記載されているものを購入すれば、年齢別にわざわざ購入する手間がなくなります。


子犬には高タンパク質でバランスを重視したパピー用
子犬は骨や筋肉、消化器官などの成長がとても早いです。そのため、必要なエネルギー源となる高タンパク質な食事や栄養バランスが整っているドッグフードが好ましいといわれています。

また、子犬の時期は消化器官が未発達なので消化・吸収に優れている「オリゴ糖」や、「乳酸菌」が使われているドッグフードがおすすめです。


成犬には健康維持を目的としたアダルト用
1歳を過ぎた成犬は体がある程度できあがっているので「成犬用」や「アダルト用」と記載されているドッグフードを与えましょう。

成犬は普段から与えているドッグフードに飽きがくることがあるため、タンパク質や脂質を気にしながらローテーションしてもOK。ローテーションする際は消化の負担を考え、普段のフードと原材料や成分が似ているフードを使うことが理想です。

1歳を過ぎた成犬は体がある程度できあがっているので「成犬用」や「アダルト用」と記載されているドッグフードを与えましょう。

成犬は普段から与えているドッグフードに飽きがくることがあるため、タンパク質や脂質を気にしながらローテーションしてもOK。

ローテーションする際は消化の負担を考え、普段のフードと原材料や成分が似ているフードを使うことが理想です。


シニア犬の健康に配慮したシニア用・・・
病気や体の衰えが出てくるシニア期には、コンドロイチンやグルコサミンなどが配合されているドッグフードがおすすめです。

また、歯が弱くなってくるのでドライフードをふやかしたり、主食をウェットフードにするなど、フードの与え方を工夫してみましょう

関連記事ステージ別ドッグフードの与え方!離乳食の作り方はどうするの?

原材料をみて選ぶ

ドッグフードを選ぶ時に飼い主が一番気になるのは原材料だと思います。しかし、全ての原材料の成分や効能を把握するのは不可能といえます。

そこで今回は、優先的に見て欲しい5つのポイントをピックアップしてご紹介します。


動物性タンパク質が使われているフードを選ぼう・・・
犬には主原料に肉や魚が使用されているドッグフードが良いといわれています。

穀物を主原料に使用したドッグフードもありますが、散歩をしたり走り回る犬には、よりエネルギー源になる動物性タンパク質の方が向いています。

また、タンパク質には犬が好む匂いが多く含まれているので、犬の食いつきを良くしたい人は多種類の動物性タンパク質を使用しているものを選びましょう。

原材料について詳しく知りたい人は、メーカーの公式サイトに直接連絡をして、産地やどのように育てられたものを使用しているのか聞いてみるのもいいかもしれません。


人口添加物が使われていないものを選ぶ・・・
ドッグフードはAAFCOの基準を満たすために、人工添加物を使用していることがあります。

具体的には、栄養素を補う「栄養強化剤」、フードの質を保つための「酸化防止剤」、見た目を華やかにする「着色料」などがあります。

ドッグフードに使われている人工添加物は、愛犬の消化不良や体調不良を引き起こす一番の原因になります。そのため、パッケージや公式サイトに「無添加」と記載があるドッグフードを選びましょう。

酸化防止剤・保存料・着色料・甘味料が記載されているドッグフードは避けるべきです。ただし、酸化防止剤(ローズマリー抽出物)や栄養強化剤(ビタミンC)など、使用されていても安全な添加物もあります


ヒューマングレード食材を選ぼう・・・
「ヒューマングレード食材」とは、人間の食品と同等の衛生・管理基準をクリアしている食材のこと。

そのため、ヒューマングレード食材が使われているドッグフードは、人工添加物を使用していることはほとんどありません。

家族の一員である愛犬に品質の高いものを与えたい人は、ヒューマングレード食材と記載されているドッグフードがおすすめです。


肥満やアレルギーがある犬はグレインフリードッグフードを選ぶ・・・
「グレインフリードッグフード」とは、穀物が使用されていないドッグフードのこと。元々肉食である犬は穀物を消化しづらく、アレルギーになりやすいといわれています。さらに、麦類に含まれているグルテンは肥満の原因になるので、特に肥満傾向の犬はグレインフリーと記載されているフードがいいでしょう。


愛犬のアレルギーに配慮して選ぶ・・・
犬の食物アレルギーは動物性タンパク質や穀物、乳製品への過剰な反応が起こり、皮膚症状や消化器症状を起こす病気。

愛犬のアレルゲンを知りたい人は掛かりつけの動物病院で検査を受け、アレルゲンではない食材が使用されているドッグフードを選ぶようにしましょう。

関連記事「食物アレルギー」に悩むときのドッグフードの選び方・与え方

原産国で選ぼう


新鮮なフードを求めているなら国産ドッグフード
新鮮な食材を使用したフードを選びたい人は、国産ドッグフードがおすすめ。海外の食材は輸送時間が掛かり、人工添加物を使っている可能性があります。

そのため、加工まで時間が掛からない国産食材の方が、鮮度が高い安心なドッグフードに仕上がります。

日本で飼われている犬種の多くは小型犬なので、国産ドッグフードのほとんどは小粒で作られています。

ただし同じブランドでも、ラインナップによって粒のサイズが2~3段階に分かれていることがあるため、購入時は注意して選びましょう。


高い基準で作られたものを選びたいなら海外産ドッグフード・・・
海外産ドッグフードの特徴は、規則がしっかりとしているところ。例えばアメリカでは州ごとに独自の規制が設けられ、原材料や産地の明記など数多くの基準をクリアしないといけません。

日本では平成21年に安全性の確保に関する法律が施行されましたが、海外と比べるとペットや餌に対する法律が細かく制定されていないのが現状です。

また、海外は日本と比べて大きい犬が多く飼われているため、海外産ドッグフードの粒は長く、厚みがあるのが特徴。さらに、タンパク質が高い傾向にあるようで、肥満にならないように給餌量の調整が必要なこともあります。

海外産のドッグフードは正規代理店メーカーから直接購入しましょう。
並行輸入品はメーカー側が管理体制を把握できず、
製品に欠陥があっても対応してもらえないケースがあります。

お財布に無理なく選ぼう

ドッグフードは毎日与えるので、家計の負担にならないようにコスパが良いドッグフードを購入したいと考えている飼い主は多いはずです。

1kgで税込3,000円以上する商品もあれば、3kgで税込1,000円という手頃な値段のフードもあります。月にかけられる無理のない価格の商品を選びましょう

品質管理の内容で選ぼう

各ドッグフードでは、品質管理を行っていることの証として、第三者機関の栄養素の基準を採用したり、各工程の中で安全性を確保するためのHACCP認証など、複数の認証を取得していることもあります。

ペットに食べさせていいのか心配というドッグフードがあれば、どんな栄養基準で作っているのか、どんな認証を得ているのかを確認してみるのもおすすめです。

ただし、どれも日本の法律で決められた基準や認証というわけではありません。そのため、絶対に安全であるという保証にはならないので、あくまで参考程度に押さえておきましょう。

ドッグフードの与え方と切り替え方

与え方

子犬(パピー)に1日であげる総量はパッケージを参考に与えましょう。

しかし、子犬は一度に食べられる量が少なく、消化器官が未発達なため、身体に負担を掛けないように、複数回に分けて量を調整しましょう

また、子犬は食欲旺盛で粒をのどに詰まらせてしまう可能性があるので、あえて食べづらい工夫がされているお皿を使うのがおすすめ。

成犬やシニア犬は1日2回、給餌量は痩せ気味の犬や肥満傾向の犬は調整を行い、平均体重の犬はパッケージに記載されている量を与えましょう。

別のドッグフードに切り替えるときは…

新しいフードに切り替える場合の健康的な切り替えの目安

それまで食べ慣れていたペットフードからいきなり新しいフードに切り替えると、成分のちがいから消化不良を起こしてしまうこともあります。

フードを切り替えるときには、最初は今までのフードに少しだけ新しいフードを混ぜ、1週間ほどかけて、少しずつ新しいフードの割合を増やしていきましょう。

とくに高齢期は、胃腸のはたらきが落ちてきていることに加え、味の好みが頑固になっている場合もあります。さらにゆっくりと新しいフードに慣らしていくといいでしょう。

突然フードを変えると消化器官に負担が掛かり、消化不良や嘔吐の原因になりかねません

健康的な切り替えの目安は・・・

◆1~2日目
新しいフードを少量混ぜますが、主な食事は前のフードのままにします。

◆3~5日目
新しいフードを混ぜる量を少しずつ増やします。

◆6~7日目
新しいフードの量を徐々に増やし、前のフードの量を減らしていきながら最終的に新しいフードのみにします。

※愛犬の便などの健康状態を見ながら行ない、状態によってはより時間をかけても好いです。

 
 

関連記事いつから?シニア期のドッグフードに替える時期と必要な栄養素は?

食いつきが悪い時の対処法

愛犬に同じドッグフードを与えていると、急に食べなくなってしまうことがあります。これはいつものフードに飽きてしまったり、わがままが原因で起こること。そこで今回は、食べなくなってしまった時の対処法を紹介します。

◆フードをふやかす・・・
フードをふやかすと犬が好む匂いになり、嗜好性が上がるかもしれません。ただし、ふやかす時は熱湯ではなく、ぬるま湯である程度時間を置いてふやかしましょう

トッピングをする・・・
フードに飽きている可能性が考えられるため、ウェットフードや鶏のササミなど普段与えていないものをトッピングしてみましょう。

その際のフードは栄養素の関係からいつも与えているフードよりも減らして与えてください。

 

寒い時期におススメな犬のごはん

涼しくなると暑い時期に比べ、水を飲む量は減る傾向にあります。飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。

「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります

もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。

特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。


関連記事ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説

ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!


大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!

良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。

ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ

「ドッグフードの安全性を重視」している飼い主さん、
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、

ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ

涙やけ毛並みが気になるワンちゃん、
お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
運動や活動が少ないワンちゃん、
食欲不振食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、

ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。

栄養豊富な鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源が材料、
小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
関節の健康をサポートする成分が配合されている、
腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、

 
 


◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?

□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、

◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。

◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。


関連記事
ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

まとめ

ここでは、「愛犬の状態に合わせたドッグフードの選び方」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
 

当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

 

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
 国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??


▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

 ネルソンズドッグフード

いつものごはんにかけるだけ!ワンちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】
このこのおやつじゅれ


シャンプー後のご褒美に、こんな上等なタオルでカラダを拭いてもらったら
ワンちゃんも大喜びです! 

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました