関連記事:犬アレルギーを持つ愛犬に最適なドッグフードの選び方!【保存版】

私もアレルギー体質でなにかと苦労が多いのですが、
我が家のワンちゃんもアレルギーが多い様な気がします。
どんなことに注意をしたら好いのでしょうか?
人間にも花粉症、食物アレルギー、動物アレルギーといったさまざまなアレルギーがあるように、ワンちゃんもアレルギーを発症することがあります。

これは犬も同じで、
いわゆる「アレルギー体質」なワンちゃんもいて、
さまざまな要因が絡んでアレルギーが発症します。
ここでは、「犬に多く見られるアレルギーの種類と治療法」などについて説明します。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
犬のアレルギーとは
ワンちゃんのアレルギーが起こる原理は人間と同じです。
花粉やハウスダストマイト(チリダニ)、細菌や寄生虫といった、アレルギーを引き起こす原因となる「アレルゲン」が体の中に入ってきたときに、免疫が過剰に働いてしまうことで発症します。
また、アレルギーの中でも花粉やハウスダストマイトなど環境中の物質がアレルゲンとなって皮膚に症状が出るものを「アトピー性皮膚炎」と言い、遺伝的に発症しやすい犬種も多くいます。
犬のアレルギーってどんな症状のことをいうの?
アレルギー症状と言えば、くしゃみや喘息、目のかゆみなどを思い浮かべるかもしれませんが、ワンちゃんのアレルギーの場合は「皮膚の症状」が強く出るのが特徴的です。
アレルギーによる皮膚のかゆみや赤み、脱毛、色素沈着などの症状を「アレルギー性皮膚炎」と言い、原因によって症状が強くあらわれる部位が変わってきます。
また、ワンちゃんのアレルギーは外耳炎を併発することも多く、耳をかゆがる、頭を振る、耳がにおうなどの症状がでます。
食べものが原因となる食物アレルギーでは、皮膚症状の他にも、嘔吐や軟便、排便の回数が増えるといった症状がみられることもあります。
犬がアレルギーになってしまう原因は?
花粉やハウスダストマイト、食べもの、細菌、真菌(カビ)、ノミやダニなどの寄生虫が主な原因となります。
ワンちゃんのアレルギーでは、アトピー性皮膚炎と食物アレルギーを併発していたり、アトピー性皮膚炎で皮膚の状態が悪くなっているところに細菌の感染が起こるなど、原因が一つに限定されないことが多いです。
また、ワンちゃんには「かゆみを我慢する」という概念がないので、皮膚を掻きこわしてしまうことでさらに感染が起こって皮膚炎が悪化する、という悪循環に陥ってしまうことも多いです。
犬に多く見られるアレルギーの種類
犬に多く見られるアレルギーの種類は、以下のとおりです。
食物アレルギー
主に食物中に含まれるたんぱく質に対して、アレルギー反応を起こします。主な症状は皮膚の赤み(炎症)や抜け毛など、皮膚表面にあらわれることが多いのが特徴です。
ノミアレルギー
寄生したノミが吸血する際、その唾液が体内に入ることによって発症します。症状は皮膚の炎症(ノミアレルギー性皮膚炎)がほとんどです。
アトピー性皮膚炎
アトピー体質の犬は、さまざまなものに対しアレルギー反応を起こしやすいのですが、原因としてもっとも多いのがイエダニ(ハウスダスト)のフンだと考えられています。この場合も皮膚炎が主な症状です。
接触性アレルギー
プラスチックやゴム、ナイロン、金属に対するアレルギーのことで、フードボウルをなめたり、おもちゃをくわえたりした後、口のまわりにかゆみを伴う炎症を起こすケースが多く見られます。
犬のアレルギー反応が起こるしくみ
アレルギーとは、異物(アレルゲン)から体を守るために、免疫システムが過剰に反応し、自らの体に有害に働いてしまっている状態です。
このしくみは人も犬も同じで、人のアレルギーとしては、花粉症などが有名でしょう。
なお、犬でも花粉に対してアレルギー反応を起こすケースは見られますが、犬のアレルギーの場合くしゃみや鼻水といった呼吸器系の症状ではなく、皮膚炎となってあらわれることが多いです。
犬のアレルギーの治療法はある?
生活の場からアレルゲンを完全に取り除くことができればよいのですが、ハウスダストなどは完全除去が非常に難しく、犬のアレルギーは完治が難しい病気といえるでしょう。
ただし、室内の掃除をこまめにしたり、犬の生活スペースを常に清潔にする、ノミダニ駆除薬を使ったり、ブラッシングや定期的にシャンプーをしたりなど、
できるだけ犬のまわりからアレルゲンを減らしてあげることは大切です。
またアレルギーが疑われる場合に、犬にもアレルギー検査を受けさせることができます。
反応のあるアレルゲンが分かればそれを摂取させないようにしたり、できるだけふれさせないようにしたりすることができます。
低アレルゲン食やアレルギー用のシャンプーや保湿剤などを症状に応じて使ってみるのもいいでしょう。
犬アレルギーは治せる?対処法はなに?
ワンちゃんのアレルギーは遺伝や体質が関係していたり、さまざまなアレルギーを併発していることが多いので、完治が難しく対症療法が中心となる場合もあります。
ノミアレルギー性皮膚炎、通常疥癬の場合の対処法
駆虫薬を使ってノミやヒゼンダニの駆除を行います。
また、症状にあわせてステロイド剤でかゆみを抑えたり、ブラッシングやシャンプーでノミやノミの糞を除去することもあります。
同居のペットがいる場合には、治療がおわるまで隔離しておくことが望ましいです。
特にノミは非常に繁殖力が強いため、治療だけではなく室内の清掃を徹底したり、お散歩コースを見直すことで寄生を予防します。
マラセチア性皮膚炎になってしまった場合の対処法
マラセチア=皮脂などを好む酵母様真菌(カビ)です。常に犬の皮膚に存在する菌(常在菌)で、健康な皮膚では悪さをしません。
しかしマラセチアが過剰に増える事で皮膚炎を起こします。
抗真菌薬でマラセチアの数を減らしながら、エサとなる皮脂汚れを落とすためにシャンプーなどのスキンケアを行います。
皮膚の状態によって使うシャンプー剤やシャンプーの頻度も変わってくるので、動物病院で相談しましょう。
また、マラセチアは高温多湿のジメジメした環境で増えやすくなります。
特に梅雨の時期などは定期的にブラッシングやシャンプーをして、皮膚の状態を良くしておくように心がけましょう。
アトピー性皮膚炎や脂漏症が原因となってマラセチアが増えている場合は完治が難しく、定期的な治療が必要となることがあります。
食物アレルギーになってしまった場合の対処法
食物アレルギーは、それまで与えたことのないタンパク質を使ったフードを与えて、症状が落ち着くかどうかを確認することで診断します。
アレルゲンとなっている食材が特定できたら、その食材を含まないフードを与えていくことになります。
また、タンパク質がアレルゲンとなるためにはある程度の大きさが必要になるので、タンパク質をできるだけ小さくすることで、アレルギーを起こしにくくするように加工されたフードもあります。
犬アトピー性皮膚炎になってしまった場合の対処法
アトピー性皮膚炎は完治が難しいため、症状をコントロールしながら付き合っていく必要があります。治療の中心となるのは、薬とスキンケアです。
ステロイド剤や免疫抑制剤を使ってかゆみや皮膚の状態を改善しながら、皮膚の防御機能を高めるスキンケアを行っていきます。
かゆみを抑える注射薬を使用することもあり、1回の注射で約1か月と長期間かゆみを緩和できるので、定期的な通院や投薬が難しい場合に有効です。
また、アレルゲンを少しずつ体に取り入れることでアレルギー反応を起こしにくくする、「減感作療法(げんかんさりょうほう)」が行われる場合もあります。
さらに最近では、健康な犬から細胞を採取して培養し、病気の犬に投与することでワンちゃん自身の免疫力を高めるという、「再生医療」も注目されています。
アトピー性皮膚炎の治療法としてはまだ一般的ではありませんが、これから選択肢の一つとなっていくかもしれません。
愛犬がアレルギーをおこさないために飼い主ができる予防と対策
ワンちゃんのアレルギーを完全に予防することはなかなか難しいですが、日ごろから対策をしておくことで、症状を軽減できる可能性があります。
ノミやマダニの寄生は定期的に駆虫薬を使うことで予防できるので、しっかり行うようにしましょう。
空気中の花粉やハウスダストの除去
生活環境を清潔に保つことが、アレルギーの予防につながります。
花粉やハウスダスト対策としては、ワンちゃんが使っている布団や服を定期的に洗う、こまめに部屋の掃除をする、空気清浄機を活用するといった工夫ができます。
また、お散歩から帰ってきたら家に入る前にブラッシングをしたり、飼い主さんも服をパタパタはらうことで、家の中に持ち込むアレルゲンを減らすことができます。
定期的なシャンプー、ブラッシングを
適切なシャンプーやブラッシングといったスキンケアをすることで、皮膚を健康に保ち、皮膚の防御機能を維持することができます。
ブラッシングは体に付いたアレルゲンや不要な被毛を取り除くだけでなく、皮膚へのマッサージ効果も期待できます。
敏感肌の子ではシャンプーが刺激になりすぎてしまう場合もあるので、使用するシャンプー剤や頻度は動物病院で相談しましょう。
シャンプー後の保湿も、大事なスキンケアのポイントです。
ノミダニの駆除薬を使用する
特に過去にノミやマダニによるアレルギーを発症したことがある場合には、定期的に予防を行いましょう。
予防薬にはおやつのように食べられるタイプのものや、体に滴下する液体タイプのものがあるので、ワンちゃんの好みや生活スタイルにあった予防薬を選びましょう。
関連記事:犬アレルギーを持つ愛犬に最適なドッグフードの選び方!【保存版】
飼い主さんへ
ワンちゃんのアレルギーにはさまざまな要因が絡んでいることが多く、診断や治療にも根気がいる病気です。でも、適切な治療を継続することで症状をうまくコントロールし、ワンちゃんの負担やストレスを減らしてあげることはできます。
「治らないから」と諦めるのではなく、少しでもワンちゃんが快適に毎日を過ごせるように、対策をしてあげましょう。
寒い時期におススメな犬のごはん
涼しくなると暑い時期に比べ、水を飲む量は減る傾向にあります。飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。
「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。
もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。
特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!
良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。
ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、
ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
・お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
・運動や活動が少ないワンちゃん、
・食欲不振や食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、
ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
・小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
・関節の健康をサポートする成分が配合されている、
・腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、

こんなにメリットがあります。
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、
◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?
□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリやふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、
◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。
◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
まとめ
ここでは、「犬に多く見られるアレルギーの種類と治療法」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】
関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!
コメント