【犬と暮らす】健康管理

愛犬の平熱は何℃ですか?平熱を理解して健康管理に役立てよう!

 

 ワンちゃん用の体温計も準備してあるのですが、
 イヤがって中々熱を測らせてくれません。

 困っています。
 どうすれば測らせてくれるのでしょうか?

 

 ワンちゃんの平熱は何度か知っていますか?
 普段、犬の体温を測る機会がないかもしれませんが、 
 体温計の使い方と犬の平熱、発熱と関連のある病気を知っておくと  
 ワンちゃんの健康管理に役立ちます。

体温は愛犬の健康状態を知るバロメーター。高すぎても低すぎても、何か体に異変が起こっている可能性があります。

ここでは、ワンちゃんの平熱と健康管理等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

お宅のワンちゃんの平熱は何度ですか?

犬では、おおむね38.6℃~39.2℃が平熱の範囲です。

小型犬のほうが大型犬より高く、子犬は成犬より高い傾向があります。

ちなみに、人が家庭で体温を測る場合、体温計を脇に挟んで測りますが、多くの場合、犬はお尻に体温計を入れて「直腸温」を測ります。

人でも犬でも、直腸で体温を測る方が、脇に挟んで測るよりも体の深い部分の体温に近くなり、わきの下で体温を測定するよりも高い数値が出ます。

平熱より高かったり低かったりするときは…

小型犬、大型犬共に、39.5℃を上回る体温の場合、治療の必要な病気の可能性があります。すぐに動物病院に連れて行き、獣医師の診察を受ける必要があるでしょう。

ただし、人と同じで、運動後や興奮状態だと体温は高くなります。興奮しているかな?と感じる場合は、少し時間をおいて測りなおしてみましょう。

一方、犬の直腸温が37℃台前半以下の場合は、低体温になっているか、直腸にたまった便が邪魔をしてうまく測定できていないか、どちらかを考えなくてはなりません。

子犬や高齢の犬、病気で治療中の犬、愛犬の元気がない場合の低体温は深刻な状態である可能性があります。保温しながら速やかに動物病院へ。


関連記事
初夏~盛夏の犬の飼育に注意するコトはなに?かかりやすい病気は?

ワンちゃんの平熱を正しく知るために

正しい測り方で(無理はしない)

まずは体温計を用意します。水銀体温計は犬が思わぬ動きをした際に破損すると非常に危険なので、電子体温計をおススメします。先端が柔らかくなっているペット専用の体温計もありますので、そちらを購入してもよいでしょう。

体温計を用意したら、愛犬の肛門に体温計をそっと入れて体温を測ります。決して無理はせず、一人が顔を撫でてあげたり、好きなおやつをあげたりして褒めながら、もう一人が優しく肛門に体温計を入れるようにしてください。

肛門に入れる体温計の先には、潤滑剤としてオリーブオイルやサラダ油などをつけるとよいでしょう。体温計の先端は市販されている使い捨てカバーを使用すると便利です。

体温計は肛門に真っすぐに2cmほど入れます。尻尾の根本と体温計を一緒に支え、犬が動いても体温計が抜けないようにしましょう。

無理に測ろうとして、犬が激しく抵抗すると直腸を傷つける危険性もあります。はじめは動物病院で測定する方法を教えてもらったり、練習させてもらったりすると安心です。

また、自宅での測定が難しい場合は、決して無理はせず、動物病院で測ってもらうようにしてください。

平熱を知るには、「健康な時に」「安静な状態で」何度か測っておく

愛犬の平熱を知るためのポイントは、「健康な時」と「安静な状態」に測っておくこと。体調を崩しているときに体温を測定しても、健康管理をするための基準となる平熱は判断できません。

また、運動した直後や興奮状態で計測した体温も、通常の平熱よりも高くなってしまうので、参考になりません。

健康で安静な状態の時に、日を分けて何度か測っておけば、正確な平熱がわかります。

自宅での測定が難しい場合は、健康診断やワクチンなどで動物病院を受診したときの体温を記録しておくという方法もあります。

嫌がるようなら、無理せず他の方法を

愛犬が体温を測定されることが苦手になってしまうと、いざ動物病院で診察が必要になった時の負担が非常に大きくなってしまいます。平熱を知りたいからといって無理は禁物です。

肛門に体温計を入れることを嫌がる場合には、耳で体温を測る方法もあります。

一般的に、直腸で測定するタイプの体温計と比べると高価ではありますが、耳で測定するタイプの体温計も販売されています。

耳で測る電子体温計は、耳の外側からごく短い時間で愛犬の体温を測定することが可能です。

より手軽に愛犬の体温をチェックする方法は飼い主自身の手で愛犬の体温を知る方法です。

正確な数値で体温を知ることはできませんが、何度も触れることでおおよそ平熱の時の体温の感触を覚えておくことはできるはずです。

愛犬の耳や足の付け根に触れてみて、いつもよりも熱かったり、冷たかったりした場合には、健康状態に異常があるかもしれません。

普段から、耳や足の付け根などを触った感覚を覚えておくといですね。

関連記事ドッグフードをなぜ食べない?犬も季節の変わり目に体調を崩す!?

犬の体温の測り方

◆犬の体温は肛門に体温計を差し込み計測する方法が主流となります。

・犬ができるだけ落ち着いた状態で行う、
・体を優しく押さえて尻尾を上に持ち上げる、
・肛門から1〜2cm程度のところまで体温計をまっすぐ差し込む、
・計測が終わるまで動かないように保定する、

犬の腸を傷つけないためにも、
先端が柔らかい素材の短い時間で測定できるペット専用の体温計と、
体温計の先端を覆う使い捨ての専用カバーを使用
すると衛生的にも安心です。

緊急時には、人用の体温計でも大丈夫ですが、犬の肛門に入れるため共用はやめましょう。

ワンちゃんの平熱を把握しておこう

犬は自分の体調不良を伝えられません。普段から愛犬の元気や食欲、便や尿の状態を確認しておくとともに、愛犬の体温からも異常を察知できるようにしておきましょう。

愛犬の体温を知ることのできる日々のスキンシップは、愛犬の健康管理にとても役立ちます。愛犬の平熱をきちんと把握して、大切な愛犬の健康を守りましょう。

犬の発熱で考えられる病気

犬の発熱の多くは病気のサインです。中には恐ろしい伝染病の症状である可能性もあるため「こんな病気があるんだ」程度でも病気の名前を知っておくとよいです。

◆犬の発熱で考えられる病気は・・・

・犬ジステンパーウイルス感染症、
・すい炎、
・子宮蓄膿症、
・肺炎、
・犬伝染性肝炎、
・熱中症、

・・・などその他の病気でも発熱することがあります。

40℃以上の発熱とぐったりしているなどの異変を確認したら、すぐ動物病院を受診してください。保冷剤や氷嚢などをタオルで巻いて、わきの下や股の付け根などを冷やしながら病院に向かうのもよいです。

「風邪をひいたのかな」なんて軽く思っていたら命に関わる病気だったというケースもあるので、自己判断をせず、まずは動物病院に連絡を入れて獣医師の指示を仰ぎましょう。ペット用の体温計はおすすめです。

関連記事元気だったのになぜ・・・?犬の元気が急になくなる原因はなに?

ワンちゃんのしつけでお悩みの飼い主さんへ 「愛犬のしつけ」や「ドッグトレーニング」をお考えの方は↓

ワンちゃんへのしつけは、一人ではとても大変です。
しつけ教室、しつけ教材等プロのトレーナーの力を借りるのもおススメです。

しつけなど、プロにお任せすることを考えてもいいでしょう。

◆ワンちゃんへのしつけはとても大変です・・・

特に成犬のしつけは素人の手には負えないこともあるため、場合によってはプロにお任せすることを考えてもいいでしょう。

無理に頑張ってみても、しつけはすぐに効果が期待できるものではありません。

いつ終わるか分からないことを続けていると、飼い主さんがストレスを溜め込んでしまい、愛犬に当たってしまうこともあるでしょう。

そうなっては、しつけどころではありません。

もしも、「自分にはしつけは無理かもしれない…」と思ったら、限界を迎える前に専門家に依頼し、愛犬にあった正しいトレーニング方法をお願いしてみてください。

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒イヌバーシティ

関連記事トイレのしつけの基礎をわかりやすく解説、重要な「トイレ」のしつけ


発売開始から5年連続売り上げ日本一!
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
【大人気のしつけ教材】犬のことを深く学んで信頼関係を深めよう!

関連記事ミニチュアダックスの『しつけは最初が肝心!』とても大切です!

寒い時期におススメな犬のごはん

ワンちゃんも飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。

「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります

もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。

特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。


関連記事ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説

ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!


大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!

良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。

ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ

「ドッグフードの安全性を重視」している飼い主さん、
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、

ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ

涙やけ毛並みが気になるワンちゃん、
お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
運動や活動が少ないワンちゃん、
食欲不振食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、

ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。

栄養豊富な鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源が材料、
小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
関節の健康をサポートする成分が配合されている、
腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、

 

こんなにメリットがあります。

・ヒューマンクオリティの食材と工場管理、
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、

 


◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?

□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、

◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。

◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。


関連記事
ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

まとめ

ここでは、ワンちゃんの平熱と健康管理等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
 

当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

 

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
 国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??


▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

 ネルソンズドッグフード

いつものごはんにかけるだけ!ワンちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】
このこのおやつじゅれ


シャンプー後のご褒美に、こんな上等なタオルでカラダを拭いてもらったら
ワンちゃんも大喜びです! 

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました