【犬と暮らす】健康管理

初夏~盛夏の犬の飼育に注意するコトはなに?かかりやすい病気は?

春から初夏、そして盛夏へと季節が移るにつれ、人間と同じように犬も体調や生活環境に大きな影響を受けます。

特に日本の夏は「高温多湿」が特徴であり、犬たちにとっては思いのほか負担が大きい季節です。

ここでは、「犬が健康に夏を過ごすために飼い主さんが気をつけるべきポイントと、かかりやすい病気」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

1. 犬の暑さ対策の基本

① 室内の温度と湿度管理

犬は人間よりも暑さに弱く、汗腺が肉球など限られた部分にしかありません。体温調節が苦手なため、室温管理はとても重要です。

・室温は 24~26℃ を目安にエアコンで調整しましょう。

・湿度は 50~60% 程度が理想です。除湿器やエアコンの除湿機能を活用しましょう。

・日中留守にする場合もエアコンのタイマーや自動運転を活用し、
 室温が上がり過ぎないよう注意しましょう。

② 飲み水の管理

水分不足は脱水症状や熱中症のリスクを高めます。

・いつでも 新鮮な水 を与えましょう。

・2箇所以上に水飲み場を設けるのもおすすめです。

・散歩時には携帯用の水ボトルを持参し、こまめに水分補給させましょう。

③ 散歩の時間帯

アスファルトの地面は真夏には60℃以上になることもあり、肉球を火傷する危険があります。

・散歩は 早朝や日没後 の涼しい時間帯に行いましょう。

・アスファルトの温度は手のひらで触れて確認すると安心です。

・散歩後は足の裏を拭き清潔に保つことも忘れずに。

 

④ 被毛のケア

夏は抜け毛が増える換毛期にも重なります。

・週2~3回のブラッシング で通気性を良くし、皮膚の健康を保ちます。

・必要に応じてトリミングや部分的な毛刈りも検討しましょう。

・ただし短くしすぎると紫外線による皮膚ダメージを受けるため注意が必要です。

 

2. 初夏~盛夏にかかりやすい病気とその特徴・対処法

① 熱中症

特徴・・・
・呼吸が速くなる(パンティング)

・体温上昇(40℃以上になることも)

・よだれが多い、ぐったりする、嘔吐、意識障害

原因・・・
・高温多湿の室内や車内での放置

・暑い時間帯の散歩や激しい運動

対処法・・・
・涼しい場所に移動

・濡れたタオルや冷水で体を冷やす

・速やかに動物病院へ

 

関連記事犬熱中症の見分け方はどうする?初期症状やその後の症状を紹介!

関連記事怖い熱中症!熱中症になりやすい犬の特徴を8つ説明します。

② 外耳炎

特徴・・・

・耳の中が赤い・臭いがある

・耳をしきりに掻いたり頭を振る

・耳だれが出る

原因・・・

・蒸れやすい耳の構造(特に垂れ耳の犬種)

・高温多湿により細菌・カビ(マラセチア)の繁殖

対処法・・・

・定期的な耳掃除(獣医師に相談し適切な方法で)

・湿気の多い日は耳を乾かす

・異常があれば早めに病院受診

関連記事犬の耳臭くないですか?ニオイませんか?犬の耳基礎知識を解説!

③ 皮膚炎(膿皮症・マラセチア皮膚炎など)

特徴・・・

・皮膚が赤くなる、湿疹、かゆみ

・脱毛、皮膚のベタつき、におい

原因・・・

・高湿度による細菌やカビの増殖

・ノミ・ダニ、アレルギー体質

対処法・・・

・こまめなシャンプーやブラッシングで皮膚を清潔に

・濡れた後はよく乾かす

・獣医師の指導で薬用シャンプーを使用する

④ 膀胱炎

特徴・・・

・頻尿、排尿時の痛み

・血尿、尿のにおいの変化

原因・・・

・水分不足

・細菌感染

対処法・・・

・十分な水分補給

・症状が見られたら早めに受診し抗生剤治療

関連記事犬と暮らす・犬が秋~冬にかかりやすい病気・膀胱炎とは?

⑤ ノミ・ダニ感染症

特徴・・・

・体を掻く、赤い発疹

・ダニが皮膚に付着

・バベシア症(ダニ媒介感染症)のリスク

原因・・・

・草むらや公園での散歩

・ノミ・ダニの活動が活発化する季節

対処法・・・

・毎月の予防薬(スポットオンや錠剤)を継続

・散歩後はブラッシングと体表チェック

3. 夏に気をつけたい食事管理

① 食欲低下への対応

暑さで食欲が落ちる犬も多いですが、体力維持のために工夫が必要です。

・食事の回数を 1日2~3回に分ける

・フードに ぬるま湯や犬用スープ をかけ香りを立たせる

・新鮮なフードを与え、食べ残しはすぐ片付ける(腐敗防止)

② 栄養バランスの見直し

夏バテ防止にビタミン・ミネラルを強化した食事も効果的です。

・食事の回数を 1日2~3回に分ける

・フードに ぬるま湯や犬用スープ をかけ香りを立たせる

・新鮮なフードを与え、食べ残しはすぐ片付ける(腐敗防止)

・ビタミンB群やビタミンCを含むサプリや野菜を活用

・消化に良い食材(鶏むね肉、白身魚、さつまいもなど)をトッピング

・ただし与えすぎはNG。主治医に相談を

4. シニア犬への特別な配慮

シニア犬は体温調節機能が低下しているため特に注意が必要です。

・エアコンの直風が当たらないように

・関節疾患のある犬は滑りにくい床材にする

・持病がある場合は獣医師と相談し夏の過ごし方を確認

5. 飼い主ができる日常ケアのまとめ

ケア内容 頻度・ポイント
 室温・湿度管理  毎日、24〜26℃・50〜60%目安
 飲み水補給  毎日、常に新鮮な水
散歩の時間調整  毎日、早朝・夕方
ブラッシング  週2~3回以上
耳掃除・皮膚ケア  週1回程度(犬種による)
ノミ・ダニ予防  月1回、通年または春〜秋
食事管理  毎日、食欲に応じて調整

 

6. シニア犬向け「夏を快適に過ごすための特別ケア」

シニア期(7歳以上)の犬は若い頃に比べて「体温調節機能」「免疫力」「筋力」などが低下しやすく、夏の暑さや湿気の影響を強く受けます。

以下の点に特に注意しましょう。

① 温度変化への配慮

・シニア犬は暑さだけでなく「冷え」にも弱い

・冷房の直風を避け、薄手の毛布やマットで調整できる環境を整える

・夜間の冷えすぎにも注意(エアコンの設定は27〜28℃程度)

② 水分補給と食事サポート

・シニア犬は 喉の渇き感が鈍くなりやすい ので「飲みたがらない犬」もいます

・水飲みボウルは 高さを調整 し飲みやすくする

・フードに「犬用スープ」や「ウェットフード」を混ぜて水分補給を促す

・消化吸収能力も低下するので 消化に良い食材・サプリメント も活用

 

③ 運動・散歩は無理なく

・涼しい時間帯に短時間の散歩

・足腰の負担が少ない柔らかい道(芝生など)を選ぶ

・外出せずに室内で「軽いストレッチ」や「知育トイ」で脳と体の刺激を与える

④ 定期健康チェック

・シニア期は病気のリスクが高まるため「季節の変わり目ごとの健康診断」 が理想、

・心臓病・腎臓病・関節炎などの持病が悪化しやすい季節なので主治医と相談し
 「持病管理+暑さ対策」を行う、

7. 犬種別「夏に特に注意したいポイント」

犬種ごとに体質や特徴が異なります。特に夏に注意が必要な犬種とその理由をまとめました。

犬種 特徴 夏の注意点
フレンチブルドッグ・パグ・シーズーなど短頭種 鼻が短く気道が狭い→熱中症リスクが高い 散歩や運動は無理しない。室温管理はより厳密に
ゴールデンレトリバー・ラブラドールなど大型犬 体重が重く、心肺機能に負担がかかりやすい こまめな水分補給と運動量の調整
ダックスフンド・コーギー 胴長短足→関節・腰への負担が大きい 滑りにくい床と段差回避で関節保護。体重管理も徹底
トイプードル・ヨークシャーテリア 毛が細く絡まりやすい→蒸れやすい こまめなブラッシングと皮膚チェック
柴犬・秋田犬など日本犬 ダブルコートで毛量が多い→熱がこもりやすい 換毛期の抜け毛ケアと水遊びもおすすめ

8. その他アドバイス:「暑さ対策グッズの活用」

最近は便利で安全な暑さ対策グッズも豊富にあります。活用することで犬も飼い主さんも夏を快適に過ごせます。

  • 冷感ベッド・ジェルマット
    適度に冷えるマットは留守番時にも安心

  • クールベスト・クールバンダナ
    散歩時に体温上昇を防ぐ

  • ミスト扇風機・冷風機
    エアコンと併用することで室内が快適

  • 日よけキャリー・サンシェード
    車での移動時や屋外イベントでも安心

    ※最近は便利で安全な暑さ対策グッズも豊富にあります。
     活用することで犬も飼い主さんも夏を快適に過ごせます。

9. 飼い主さんへ

初夏から盛夏にかけての日本の蒸し暑い季節は、犬にとって想像以上の負担がかかります。

しかし、飼い主さんが 温度管理・水分補給・皮膚と耳の清潔・ノミダニ予防 を心がけることで、多くの病気や不調を防ぐことができます。

また、シニア犬や体力の弱い犬にはより丁寧なケアが必要です。季節に応じた細やかな対応を心がけ、犬が元気に夏を過ごせるようサポートしていきましょう。

「もし気になる症状があれば、早めに獣医師に相談する」
これが何より大切な基本です。
大切な愛犬と快適な夏をお過ごしくださいね。

飼い主さんのちょっとした配慮と気遣いが、愛犬の健康と幸せな夏に繋がります。
ぜひ楽しい夏を一緒にお過ごしください。

関連記事ミニチュアダックスの『しつけは最初が肝心!』とても大切です!

水を飲まない時期におススメな犬のごはん

これから「暑い季節」となりますが、お宅のワンちゃんは、水を充分飲んでくれていますか。飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。

「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります

もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。

特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。


関連記事ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説

ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!


大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!

良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。

ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ

「ドッグフードの安全性を重視」している飼い主さん、
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、

ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ

涙やけ毛並みが気になるワンちゃん、
お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
運動や活動が少ないワンちゃん、
食欲不振食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、

ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。

栄養豊富な鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源が材料、
小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
関節の健康をサポートする成分が配合されている、
腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、

 

こんなにメリットがあります。

・ヒューマンクオリティの食材と工場管理、
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、

 


◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?

□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、

◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。

◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。


関連記事
ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

まとめ

ここでは、「ミニチュアダックスの性格・毛質によって性格に違いがある」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
 

当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

 

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
 国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??


▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

 ネルソンズドッグフード

いつものごはんにかけるだけ!ワンちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】
このこのおやつじゅれ


シャンプー後のご褒美に、こんな上等なタオルでカラダを拭いてもらったら
ワンちゃんも大喜びです! 

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました