【犬と暮らす】柴犬

柴犬ってどんな犬?特徴、性質、容姿、飼い方のコツを徹底解説!!

黒柴犬

柴犬は、昔から日本人と一緒に暮らしてきた日本犬です。ピンと立った耳や、時に笑顔のように見える表情、くるりと丸まったしっぽが愛くるしく、海外からの注目も集まっています。

海外では「SHIBA」と呼ばれ、その人気は国内にとどまりません。

柴犬は他の日本犬よりも小型で親しみやすい見た目である一方、性格は頑固という特徴もあります。柴犬と良好な関係を築くためには、飼い方のポイントを押さえておきましょう。

 日本犬のうち約80%が柴犬・・・

 柴犬は日本古来の土着犬で、その歴史は古く、
 紀元前1万年〜紀元前400年の頃には飼育されていたといわれ、    
 各地に残る縄文時代の遺跡から柴犬の祖先である「縄文柴」と呼ばれる    
 犬の骨が出土しています。

ここでは、「柴犬の特徴、性質、飼い方のポイント、歴史」等について判りやすくまとめてみました。ぜひ愛犬のケアに役立ててください。

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

↓ ↓ ↓
環境省・熱中症予防情報サイト
環境省・動物愛護管理法

柴犬

柴犬は、ピンッとした三角形の立ち耳、ふわふわの毛に覆われてクルリと巻いた尻尾が特徴的です。

またとても利口で飼い主さまにきわめて忠実、無駄吠えをあまりせず飼育しやすい等の理由から安定かつ継続的な人気を誇っています。

日本における柴犬の飼育頭数は12,454頭で、中型犬の中で最も飼育頭数が多い犬種となっています。(参照 一般社団法人ジャパンケネルクラブ 2014年犬種別犬籍登録頭数より)

しかしながら、アトピー体質によるアトピー性皮膚炎や外耳炎が多い犬種といわれています。

また緑内障や悪性腫瘍が発症しやすい犬種でもあります。

柴犬とは

歴史的に日本人と長い間生活を共にしてきた犬種の一つであり、縄文時代から人との関係があったといわれています。

また、狩りや生活の中での良きパートナーとして人とともに生活していたようです。

その後も生活を共にする文化は失われることはなく、現在においても安定かつ継続的な人気を誇る犬種です。柴犬は1936年12月16日に国の天然記念物に指定された7つの日本犬種(現存は6犬種)のうちの1つです。

また他の日本犬は秋田県や紀州犬、甲斐犬など原産地の名前がつけれられていますが、柴犬は日本犬の中で最も小さいことから、小さいという意味をもつ「」という言葉をもとに柴犬と名づけられました。

※12/16は日本犬である柴犬が天然記念物に指定された日です。
1936年(昭和11年)に認定。そのほかにも柴犬を含む日本犬6犬種(紀州犬、四国犬、甲斐犬、秋田犬、北海道犬)が天然記念物として認定されています。

今は身近なかわいい存在柴犬。そんな柴犬も天然記念物柴犬保存会によると、戦後まもなくは頭数も少なくその種の危機があったそうです。

関連記事柴犬の正しい飼い方は?しつけのポイントや注意点はどこですか?

柴犬の歴史

柴犬について語る時、日本古来のという言い方をすることも多くありますが、実は柴犬は日本のみならず世界の犬の歴史として非常に古い犬のひとつです。

最近のDNA分析研究によれば、狼との近さはシャーペイバセンジーの次で2番目とされ、サルーキ秋田犬チャウチャウよりもさらに古い犬種が柴犬なのです。

日本史上では縄文時代の遺跡から、柴犬の直系祖先である縄文柴と呼ばれる犬の骨が出土しています。
近くても紀元前400年頃、遠ければ紀元前1万年くらい前から、日本人のそばにいたのが柴犬でした。

世界中で自然発生的に生まれた純血犬がそうであるように、柴犬もまた山岳地帯という狭いエリアの中で、使役目的に応じた繁殖が続くことにより、ひとつの犬種として確立していきました。

おそらくは、現在の韓国や中国など南方から入ってきたと推定される柴犬は、北に向かって広がっていく中で、猟犬として人のそばで働き、地域に応じた個性を身に着けていきました。

柴犬の古くから存在する主な系統は3つあり、南では山陰柴、中部では美濃柴、甲信越で信州柴とされていますが、この地域に限るということではありません。

明治時代になると、日本にも少しずつ洋犬が輸入されるようになり、大正、昭和とその数や種類を増やしていきました。

こうした中、日本犬の減少を憂慮した愛好家により、その後、明治時代になると洋犬が盛んに輸入されるようになり、日本犬の飼育が減少していったことから昭和3年に日本犬保存会が設立され、

秋田犬、甲斐犬、紀州犬、四国犬、北海道犬、そして柴犬の6種が日本犬標準として保護されるようになりました。現在では、日本で飼われている日本犬の約80%を柴犬が占めるといわれています。

しかし、昭和10年頃には、戦争のため犬たちを毛皮用として軍に供出することになり、戦時下、猟の仕事を失っていた柴犬たちもその犠牲になってしまいました。

戦後、人々の生活が落ち着き始めた昭和27年頃、今度は犬ジステンパーが大流行し、柴犬を含む多くの犬たちが命を落としてしまいました。

また、戦後のどさくさと時代的な飼育管理の悪さから、柴犬「もどき」の交雑種が増えたことから、純粋な柴犬の数は激減してしまいます。

そこで、残っている純粋な柴犬のなかで優れた資質を持つ犬を交配して復活をはかると同時に、地域的に個性のばらつきがあった柴犬をひとつの標準にまとめることになりました。

この流れにより、現代の柴犬たちは地域的特性をほとんど失っています。

一方で、縄文時代の個性を再現しできるだけ近づけていこうという方向性を持つ愛好家たちが、日本犬保存会とは別の団体である天然記念物柴犬保存会を設立しました。

日本犬保存会とジャパンケネルクラブ(JKC)はほぼ同じ犬種標準を持つのに対して、天然記念物柴犬保存会は少し異なる標準であり、体形はスリムで個性的な顔立ちが特徴です。

近年は海外での評価も高く、特にアメリカでは専門のブリーダーが出てきているほどの人気となっています。

関連記事初心者でも飼いやすい『柴犬の正しい飼い方』ってご存知ですか?

柴犬の特徴

柴犬は体高より体長がやや長く、小さな立ち耳で巻き尾、短毛でダブルコートです。
ちょっと見では同じに見える巻尾ですが、左巻きや右巻き、さし尾など形態が異なります。

JKCの標準では、体高がオス39.5cm、メス36.5cmで、それぞれ上下各1.5cmまでとなっています。
なお、日本犬保存会の標準は、犬種ごとではなく、大きさによって分類されています。

柴犬の容姿

柴犬の容姿は、体高より体長がやや長く小柄ながらもがっしりとしたバランスのいい体型をしており、三角形の立ち耳、クルリと巻いたふわふわな尻尾が特徴的です。

毛色は赤(茶)、黒、白、胡麻(赤、黒、白が混ざり合ったもの)があります。

被毛は日本犬共通の特徴といえるストレートで硬いトップコートの短毛と柔らかいアンダーコートによるダブルコートです。そのため、お手入れは比較的簡単といえます。

しかしながら春と秋に毛が生え変わる換毛期は抜け毛が多く、古い抜け毛(死毛)が被毛に絡まって毛玉となることで皮膚の新陳代謝が悪くなり皮膚病を引き起こす場合があるため、換毛期のブラッシングは重要です。

関連記事世界的人気の柴犬!日本を代表する柴犬の優れた能力と魅力とは?

柴犬の性格

柴犬の性質

柴犬は一般的に飼い主に忠実とされており、飼いやすい品種であるといわれています。初対面の人に対しては警戒心を見せることもある一方、飼い主に対して忠実です。

猟犬として活躍してきたルーツをもつ柴犬は、賢くて我慢強い強い性格です。また、体のあまり大きくない種類ではありますが吠えることも少なくこの点も多くの人に好まれている特徴です。

このように温厚かつ人懐っこい性格の一方で行動的な部分や家族とそれ以外の人物を区別して接するなど、利口でありながら好奇心を持った自立した一面も見られます。

飼い主とも適度な距離感を保つことから、独立心の強い、ツンデレ犬といわれることもあります。

人同士の距離が緊密である日本の風土の中である意味で日本的な社会へと対応していると感じられる部分が、長らく日本人とのパートナーであったということを思わせます。

また柴犬はもともと猟犬だったこともあり、その運動能力や好奇心、行動力などに秀でています。
なお日々の生活でそのような特徴を発揮させることによって精神的に満足し成熟していきます。

ですから・・・まずは毎日の十分な運動が必要です。

できれば広い場所で飼い主とコミュニケーションをとりつつ十分な運動をするべきですが、それは毎日の散歩を長めに行うなどの工夫によって同じように満足させてあげることができます。

また、忠誠心が強いということはしつけをしっかりと行うことも重要です。

主従関係をはっきりさせ、コミュニケーションの取り方を教えることで混乱が少なくなり、ストレスの軽減へとつながりま

猟犬として活躍してきたルーツをもつ柴犬は、賢くて我慢強い強い性格です。

ストレス・・・十分な運動をすれば留守番もOK!です。

元猟犬として野山を駆けめぐっていた柴犬には十分な運動量が必要です。散歩は朝晩1日2回、30分以上行ってください。出かける前にたっぷりと運動させておけば、お留守番もきちんとできるワンちゃんが多いようです。

飼い主とも適度な距離感を保つことから、独立心の強い、ツンデレ犬といわれることもあります。
初対面の人に対しては警戒心を見せることもある一方、飼い主に対して忠実です。

柴犬の飼い方

柴犬は見た目以上の体力があるので、毎日しっかりと1時間以上は散歩をしましょう。

遊びにはあまり興味を示さない個体もいますが、子犬の頃からゲーム的な遊びを教えれば、不器用なりに遊びます。

性格的にはやや幅の広い個体差があり、我が強く、しつけや訓練が入りにくい性格の個体があります。

信頼関係をしっかり作りながらも、下関係のけじめをつけること、甘やかさないことが大切です。
特にオスでは、気の強い個体を甘やかすと容易に王様になってしまいます。

基本的にドライな性格の犬ですので、犬の方から愛情を求めてこない時にしつこくかまうと反撃されることがあります。

柴犬は短毛ですが、抜け毛が多い犬種です。とくに換毛期になると、普段よりも抜け毛の量が増えるため、日々のブラッシングが重要になります。

 

柴犬の毛色

柴犬は赤、黒褐色、胡麻、黒胡麻、赤胡麻となります。
※胡麻とは差し毛のことを言います。

胡麻柴

上記毛色は全て「裏白」でなければならないとされていますが、裏白とは、腹や胸下、尾の下など、体の下を向いている部分が白いことを指します。

関連記事柴犬の毛色は4種類!それぞれの毛色の特徴や性格知っておこう!

柴犬の気を付けたい病気

柴犬は皮膚疾患の多い犬種として知られています。

その症状や原因は多様で、マラセチアなどの真菌が原因であるもの、内分泌疾患によるもの、食物アレルギーや接触アレルギー、原因不明のアトピーまで非常に多くの種類の皮膚病を好発します。

かゆみや発赤と共に、脱毛を起こすことがしばしばあります。

予防的には、ブラッシングを丁寧に、こまめに行うこと、部屋など犬の居場所を清潔に管理すること、アレルギーが疑われる場合はきちんと検査をして原因を特定するのが近道となります。

健康で長寿の個体が多いことも特徴で15歳以上になる柴犬も多くいますが、痴呆の症状が出やすいとされています。

高齢になっても好奇心を刺激し、ゆっくり歩きでも散歩に連れ出すことが予防になる場合も多くあるようです。

関連記事:柴犬がかかりやすい病気は?症状、原因、治療法、予防法を徹底解説!


関連記事柴犬の正しい飼い方は?しつけのポイントや注意点はどこですか?

水を飲まない時期におススメな犬のごはん

飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。

「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります

もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。

特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。


関連記事ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説

ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!


大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!

良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。

ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ

「ドッグフードの安全性を重視」している飼い主さん、
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、

ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ

涙やけ毛並みが気になるワンちゃん、
お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
運動や活動が少ないワンちゃん、
食欲不振食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、

ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。

栄養豊富な鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源が材料、
小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
関節の健康をサポートする成分が配合されている、
腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、

 

こんなにメリットがあります。

・ヒューマンクオリティの食材と工場管理、
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、

 


◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?

□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、

◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。

◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。


関連記事
ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒


最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド

まとめ

ここでは、「柴犬の特徴、性質、飼い方のポイント、歴史」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
 

当サイトでは
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。

 

愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
 国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】

関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??


▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!

 ネルソンズドッグフード

いつものごはんにかけるだけ!ワンちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】
このこのおやつじゅれ


シャンプー後のご褒美に、こんな上等なタオルでカラダを拭いてもらったら
ワンちゃんも大喜びです! 

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました