真っ白で柔らかな被毛に、丸くて真っ黒な目。
日本では、1970年代頃から人気が続いているマルチーズです。
最近ではカットの種類も増え、今までとは一味異なる新しい表情が見られるなど、その魅力はさらに増しています。
世界最古の愛玩犬ともいわれ、世界中で愛されてきた犬種です。
今回は、そんな「マルチーズの性格や寿命、気をつけたい病気」などについて解説します。
マルチーズの特徴
マルチーズは英語で「Maltese」と表記されるヨーロッパ原産の犬ですが、日本でも多くの人に愛されている犬種です。日本以外でも古くからずっと親しまれていて、世界中で愛玩犬として高い人気を誇っています。
現在ペットとして人気のある犬種の多くは、もともと使役犬として活躍してきた歴史がありますが、マルチーズは初めから愛玩犬として飼われていたのも特徴のひとつです。
マルチーズの体重は、オスメスともに3.2kg以下です。
温暖な地中海の島が原産地だけあって、マルチーズには下毛(アンダーコート)がありません。
マルチーズは純白で真っ直ぐな長い被毛におおわれ、体の両側に一様に垂れ下がり、その毛は鼻先から尾の付け根まで続いています。
マルチーズの性格
マルチーズは愛玩犬らしく従順で温厚ですが、活発な面もあります。陽気で明るい性格ですが、一方で気の強い面もあり、ときに大きな犬に向かっていくなどの行動をとることがあります。
飼い主に対しては愛情深いですが、他人に対してはシャイな振る舞いをすることも多いため、番犬の役割を果たすことができます。
マルチーズの歴史・・・世界最古の愛玩犬でイソップ寓話にも登場
マルチーズの原産地は、イタリアの南、地中海に浮かぶ現在のマルタ共和国のマルタ島とされています。世界最古の愛玩犬ともいわれ、イソップ寓話にもマルチーズの話が登場しています。
その時期は紀元前1500年頃のこと。貿易商人によりアジアからマルタ島に持ち込まれた犬が、島の中で独自の発展を遂げてきたとされていますが、あまりにも古いことなので、その頃の確実な記録は見当たらないようです。
マルチーズはほかのミニチュアドッグのように選択交配で小さくなったものではなく、最初から小さい犬であったため、世界最古の愛玩犬と呼ばれています。
その後、マルチーズは貿易商人や船員によって世界各国へ持ち出され、ビションフリーゼなど他犬種の発展の基礎になることもありました。
エジプトやギリシャでは、愛するマルチーズのために墓を建て、豪華な金の食器で食事をさせていたなど、世界中の貴族たちから寵愛されていた記録が残っています。
イタリアやフランスを経てヨーロッパにわたったマルチーズは、15世紀には貴婦人の愛玩犬となり、19世紀になると、犬好きで知られるイギリスのビクトリア女王もマルチーズを飼育していました。
一方、マルタ島に残ったマルチーズたちは、小さな島の中で交配を繰り返されていました。近親交配となってしまい、性質が固定化されたことにより、特定の遺伝病や疾患にかかりやすくなりました。
そして数が少なくなり、絶滅の危機さえあったそうです。初期のマルチーズは白以外の色もあったようですが、近親交配を繰り返すうちに、白い毛色で固定されてしまった・・・ようです。
こうして3000年もの長きにわたり愛されてきたマルチーズですが、日本に入ってきたのは1960年頃とされています。1968年から1984年まで15年にもわたり登録数ランキング1位という人気ぶりでした。
マルチーズの飼い方
マルチーズはアンダーコートこそないものの、長毛は細く絡みやすいため、できるだけ毎日のブラッシングが必要です。
放っておくと床を引きずるほどに長くなりますので、定期的なカットなどトリミングを行い、毛を伸ばしたい場合は毛先が汚れないように専門的な処理(ラッピング)が必要となります。
顔まわりに毛がかかると、汚れたり目に入ったりしますので、リボンなどでまとめます。
眼もとは涙やけを起こして変色することがありますので、こまめにふき取ってあげましょう。
耳は垂れているうえに長毛がかぶさってきますので、通気性が悪く汚れがちで、放っておくと外耳炎を引き起こしてしまいます。
子犬の頃から耳の中を触らせるようにしつけて、耳掃除を嫌がらないようにシツケしたいものです。
マルチーズは常に人間の近くにいて、室内で飼われ続けて来た小型犬ですので、長時間の散歩や激しい運動は必要ありません。散歩は20分くらいの気分転換程度、運動は室内での遊びで十分です。
マルチーズは甘えん坊で人の愛情に対しては敏感なため、溺愛し過ぎると神経質な面が強くなり、来客に吠え続けるなど排他的になりがちです。
子犬の頃から甘やかしすぎず、しつけを正しく行い、犬の機嫌を取りながら生活をすることがないように気をつけます。
被毛・・・純白でシルクのような長い被毛が特徴
マルチーズといえば、地面につくほど長い、純白でシルクのような滑らかな被毛をイメージする人は多いでしょう。
JKCの規定では、繁殖に用いる場合はピュアホワイトが望ましいとされていますが、淡いタン(茶色)またはレモン色など白以外の毛色もあります。
お手入れ・・・家庭で飼うならカットデザインも楽しめます
長毛ですが、マルチーズはシングルコート。そのため、換毛期がなく抜け毛が少ないとされています。
ただし、長くて細い被毛はからまりやすく毛玉ができやすいので、毎日のブラッシングが欠かせません。
また、放っておくとどんどん被毛が伸びてしまうので、定期的にカットとトリミングを行います。
ショードッグの場合は、床につくほどに被毛を伸ばした「フルコート」が一般的ですが、家庭で飼育する場合は、短めにカットするとお手入れが楽になります。
顔回りを丸くカットした「テディベアカット」、子犬のような仕上がりの「パピーカット」、全身は短くカットし耳の毛を長めに残した「ボブカット」など、さまざまなスタイルを楽しむことができます。
マルチーズの気を付けたい病気
犬の遺伝病には毛色との関係が深く、マルチーズのような全身が白色の犬には網膜や目の異常、聴覚の異常が起きることがあります。目の周囲の異常として、眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)や二重睫毛が見られることがあります。
また、ホワイトシェイカードッグ症という疾患では、寒くもないのに四肢をぶるぶる震わせる様子を見せます。
遺伝病では治癒ができないものが多くありますので、対症療法が中心になるでしょう。
マルチーズに限らず消化器官の小さい小型犬では、ちょっと食欲が落ちると、エネルギー不足による低血糖を引き起こすことがあります。
食事の好き嫌いで、美味しいものやおやつばかりを食べるようになってはいけませんので、子犬の頃からドッグフードに慣れさせておくことが大切です。
犬は高齢になると心臓病にかかりやすくなりますが、マルチーズも例外ではありません。
僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)は10才前後から見られることの多い疾患ですが、マルチーズなど小型犬ではもう少し早くかかることもしばしばあります。
終生の投薬で進行を抑えることができますので、8歳を越えたら、心臓の検査も定期的に行うようにします。
寿命・・・寿命は12~15歳前後
平均的な寿命は12〜15歳。先天的な病気によっても寿命は左右されますが、日本では24歳(人間にたとえると103歳)まで長生きしたマルチーズが報告されています。
関連記事:ブッチドックフードの良い評価、悪い評価、特徴、お得な購入方法も徹底解説!
まとめ
ここでは、「マルチーズの性格や寿命、気をつけたい病気」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
当サイトでは なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品 を選んでランキングしているので、 大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント