犬は散歩が好きなイメージがありますが、実は中には散歩を好まない犬もいます。
その理由は様々で、もともと運動を好まない犬もいますし、精神的な問題があって散歩に行きたがらないこともあります。
子犬の頃、散歩中に騒音や大きな音に驚いたり、ほかの犬に吠えられたりなどの恐怖体験があると、散歩に行くと「嫌なことが起こる」とネガティブなイメージを持ちます。
つまり、過去の恐怖体験がトラウマやストレスとなって散歩を拒んでいるのです。
ここでは、「犬が散歩にいきたがらないそのワケと対処法」等について判りやすくまとめてみました。
【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
◆しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、
全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
↓ ↓ ↓ 環境省・熱中症予防情報サイト 環境省・動物愛護管理法
創業108年の鰹節屋がつくった刺身用カツオ・マグロ使用【ドッグフードおさかな】
犬に散歩は必要なの?
一般的に犬には毎日の散歩が必須です。
散歩は筋肉維持や新陳代謝促進などの身体的健康維持だけでなく、犬の精神的健康維持に必須。
犬は散歩を中心に外で運動することでストレスを発散、気分転換をします。
健康体の犬は散歩が必要なことはもちろんですが、
老犬であっても適度な刺激を受けることで脳の活性化をすることも大切ですので、
肉体的に歩行困難な状況であっても獣医師に相談の上、
歩行サポート、またはカートに乗せて散歩するなどの対策を行いましょう。
関連記事:夏の愛犬のお散歩、時間帯は早朝と夜がおすすめ!真夏の散歩の注意点とは?
犬が散歩に行きたがらないのはなぜ?
犬が散歩に行きたがらない理由は様々で、
・精神的なことが原因になっている場合と
・肉体的なことが原因になっている場合があります。
散歩に慣れていない
保護犬など、何かしらの理由で成犬であっても散歩をしてもらった経験が少ない犬もいますが、
このような成犬や散歩にまだ慣れていない子犬など、
外の世界に対して恐怖心がある場合は散歩に行きたがらないことがあります。
外には様々な音や匂いが存在しますが、犬は人間より優れた嗅覚・聴覚の発達によって、人が感じている以上に敏感に音や匂いに反応します。
慣れていない環境下であっても、恐怖心より好奇心の方が上回ることで散歩を好んでする犬もいますが、好奇心より恐怖心が上回ってしまう犬の場合は散歩に行きたがらないこともあります。
一言で犬といっても性格は様々ですので、愛犬の様子を見ながら対処してあげる必要があります。
散歩に飽きた
散歩コースが同じ場合、単純に刺激の少ない散歩に飽きてしまって行きたがらないこともあります。
人間であっても毎日同じ場所を歩くことで満足する人もいますが、色々な場所に行くことを好む人もいます。
公園に出向いて散歩してみるなど、散歩コースを時々変えてみるのも好いでしょう。
散歩が多すぎる
散歩量が多すぎて、散歩に行きたがらないこともあります。
一般的に犬の散歩時間は・・・
・小型犬で30分~1時間程度、
・中型犬で1~2時間程度、
・大型犬で1~2時間、・・・を1日数回に分けて行います。
同じ犬種であっても個体差が大きく生じるため、これはあくまで目安時間となりますが、目安より遥かに長い散歩をしている場合、疲れによって散歩に行きたがらないことがあります。
散歩は犬にとって精神的・肉体的健康維持のために大切ですが、過度な運動は精神的ストレスとなり、肉体的にも負荷がかかり、免疫力を低下させてしまう原因にもなるので注意しましょう。
暑さ・寒さ
私たち人間でも、暑い季節は出来るだけ外に行きたくないですよね。さらに犬は地面からの照り返しを受けやすく、主に呼吸をすることで体温調節をするため、熱中症になりやすいと言われています。
そのため、暑さが原因で散歩に行きたがらないことがあります。
特に小型犬は頭が地面に近く、熱中症になりやすいので注意が必要です。
また、暑さだけではなく寒さが苦手で散歩を拒む犬もいれば、雨だとわかると散歩を渋る犬もいます。愛犬がどんな天候の日を嫌がるのかチェックしてみましょう。
精神的なことが原因で行きたがらない
過去に、散歩中に嫌なことがあった場合も犬が散歩に行きたがらないことがあります。
飼い主さんが気付くような恐怖体験はもちろん、飼い主さんが気付かないような小さなことにも犬は敏感に反応してストレスを感じることがあります。
ワンちゃんが散歩中に驚いたり恐怖を感じる経験をしてしまうと、散歩が嫌いになってしまうこともあります。
とくに臆病な性格のワンちゃんや、パピーの時期にあまり外の環境に慣れることが少なかったワンちゃんによく見られる傾向です。
・工事現場や強風による騒音や、
・小さな子どもの集団に出会ったり、
・ほかのワンちゃんに吠えられるといった経験、・・・がトラウマになることもあります。
・周囲の様子を過剰に気にしたり、
・耳が後ろ向きになる、
・尻尾が下がる、
・・・などの様子が見られれば、屋外に恐怖を感じている可能性が高いです。
歩きにくい
極端な坂道で歩行時に過度な負担がかかっていたり、砂利道などで肉球・足に負担がかかるような場所が散歩コースになっている場合も散歩に行きたがらないことがあります。
その他、サイズの合わないハーネスで歩きにくいなど様々な原因が考えられます。
老衰によって体がだるい
老衰によって股関節や四肢に問題がある場合、散歩に行きたがらない様子を見せます。
その他、老犬は様々な病気リスクが高まるので、老犬で散歩に行きたがらない場合は一度獣医師に相談することをおすすめします。
関節の衰えである場合は、食事を見直してサプリメント(オメガ3・グルコサミン・コンドロイチン・MSM・コラーゲンなど)を活用するのも良いでしょう。
怪我や病気で散歩に行く元気がない
怪我や病気によって身体に痛みや不快感、だるさなどが生じている場合は散歩に行きたがらない様子を見せます。
特に急に散歩に行きたがらない様子を見せた場合は注意が必要ですので、必ず獣医師に相談して適切な検査を受けさせましょう。
※関連記事:涼しい夜に犬の散歩、食後すぐに行くのは非常に危険!その理由をご存知?
無理に外に連れ出さなくても・・・
もし、犬が外を怖がって散歩に行きたがらないのであれば、無理に連れて行かないでも問題ありません。
例えば、子犬のとき外に出たことがなかったのかもしれないし、性格的にとても怖がりであるために散歩に行きたがらないのかもしれません。
そんな犬たちを無理に外に引きずり出してしまうことで、余計に「外は怖い」「散歩は怖い」といった外に対するトラウマができてしまう可能性があります。
ここはゆっくり「外は怖くないよ・・・」と教えてあげたいので、まずは無理に外に連れて行かないようにしましょう。
関連記事:愛犬との散歩のタイミングは食前?食後?どちらが正しいですか?
犬が散歩に行きたがらない時のサインは?
犬が散歩に行きたがらないサインを説明しますので、ぜひチェックしてください。
散歩に行きたくないサイン・・・逃げる、隠れる
犬の散歩に行こうとして準備を始めたり、「散歩に行こう!」と声をかけたりしたときに、逃げてしまったりどこかに隠れてつかまらないようしたりするときは、散歩を嫌がっている可能性があります。
これはとてもわかりやすい行動だと思いますが、首輪やリードをつけられたり、抱っこをされたりすることから逃れようとしているのでしょう。
ただし、散歩前に犬がこのような行動を取って、飼い主さんが追いかけてつかまえる…というパターンが定着している場合は、犬が遊びのつもりでやっていることも考えられます。
飼い主さんにつかまらないように逃げることで、追いかけっこのように楽しんでしまっているのでしょう。
散歩前に逃げたり隠れたりするときは、あえて追いかけ回してつかまえることはせず、犬が落ち着いて散歩に行く態度を見せたら出かけるようにしてください。
散歩に行きたくないサイン・・・家から出たがらない
散歩に行く準備が完了したにも関わらず、玄関から出ようとしない場合も散歩を拒否していることが考えられます。
玄関まで来たところで、散歩に行くことに気がついてあわてて拒否反応を見せているのでしょう。
前の散歩で怖い思いをしたことを思いだしたり、玄関まで歩いたときに足が痛くなったりと、犬が家から出たがらない理由には様々なことが考えられます。
しかし、外に出ようとせず部屋の中に帰ろうとしているときは、散歩を嫌がっていることだと思います。
散歩に行きたくないサイン・・・すぐに帰りたがる
犬が散歩を嫌がっているとき、玄関から出た途端にすぐに振り返って家に帰ろうとすることもあります。
家を出るまでは散歩に不安を感じていなくても、外に出て景色を見たりにおいを嗅いだりしたことで、散歩に対するトラウマを思い出してしまうこともあるのです。
嫌がって家に帰ろうとしたときは、犬が落ち着くまでしばらくその場で待ってあげてください。
無理に引っ張って連れて行ったり、すぐに帰ったりせずに、犬が散歩に行こうという気持ちになるまで少し時間を置いて待ってみましょう。
どうしても帰りたがる場合は、一旦戻って時間を置いてから、再チャレンジしてみてください。
また、以前に散歩で嫌な思いをしたことがわかっている場合は、散歩に対して「いいイメージ」が持てるように、外に出てからおやつをあげたりおもちゃで遊んであげたりするのも効果的です。
関連記事:犬 熱中症対策、肉球ヤケド対策はどうする?犬の散歩最適時間はいつ?
犬が散歩に行きたがらない時の対処法
散歩コースを変えてみる
毎日同じコースを散歩している場合は、公園に行くなどして散歩コースを変更するのも良いでしょう。
いつもとは違う景色や匂いを感じることで、歩くようになる犬もいます。
ペースを合わせてあげる
犬が飼い主さんを引っ張って歩くようなことは避けなければいけませんが、歩くペースの遅い犬に関しては飼い主さんが犬のペースに合わせてあげることも大切です。
犬にとって負荷がかかるような散歩だと、肉体的疲労のみならず散歩嫌いになってしまう原因になりますので、愛犬のペースに合わせて歩いてあげます。
歩きやすさに配慮する
・散歩コースが適切な道であるかだけでなく、
・首輪やハーネスのサイズが合っているか、
・きつすぎないか、
・ゆるすぎないか、
・・・など、装着品のことも今一度見直してあげると良いでしょう。
散歩の時間を見直す
先述で犬の大まかな散歩時間目安についてご紹介致しましたが、散歩に行きたがらない場合は過度な運動を行っていないか、改めて散歩の時間を見直してみるのも良いでしょう。
慣れていない場合はゆっくり時間をかけて
散歩に慣れていない犬の場合は、ゆっくり時間をかけて異なる環境に慣らしていきましょう。
ここで大切なことは、犬のストレスにならないよう徐々に段階を踏むということです。
まずはじめは、自宅の庭や近所を5分~10分程度散歩することからはじめ、愛犬の様子を見ながら時間や距離を延ばしていきましょう。
無理をさせてしまってストレスを抱えさせると逆効果になり、ただでさえ恐怖を感じているのに、そこにストレスが加わってさらに散歩に行きたがらないようになってしまいます。
他人を怖がる犬の場合は、人混みは避けて静かな環境から始めると良いです。
散歩のあとは、声掛けやおやつ、愛犬が好きなおもちゃなどを与え、十分褒めてあげます。
おやつを活用する
精神的なことが原因で散歩に行きたがらない場合、愛犬がいかに楽しくお散歩に行くことができるか工夫してあげることが第一です。
まずは一緒に過ごす飼い主さんが楽しい気持ちで散歩に連れ出し、声をかけたり褒めたりしながら、散歩に対する犬のネガティブなイメージを変える必要があります。
おやつを活用するなど工夫して、犬にとって散歩が楽しい経験となるように対策を練ると良いですね。
精神的問題で散歩に行きたがらない場合は、短時間からゆっくり慣らしてあげましょう。
体に問題があるようなら獣医師に相談して
病気や老衰など何かしらの体の不都合があって散歩に行きたがらないようであれば、まずは何より獣医師に相談して適切な検査を行う必要があります。
老犬の場合は老衰だと判断してしまいがちですが、老犬だからこそ病気のリスクを考慮して適切な対処を行いましょう。
関連記事:夏の犬散歩で注意する点はなに?愛犬の為の涼しい夏のススメは?
犬が散歩を嫌がる理由を知ることが大切
散歩を嫌がるサインを見せている犬を、強引に散歩に連れ出すのはNGです。特に、普段は散歩が好きで喜んで出かける犬が、突然嫌がるようになった場合は必ず「嫌がる理由」があります。
それを無視して散歩に連れ出してしまうと、犬の心身を傷つけてしまう可能性があるので十分気をつけましょう。
犬が散歩を嫌がるときにまず大切なことは、なぜ嫌がっているか理由を理解することです。体調が悪いから歩きたくないのか、前回の散歩で怖い思いをしたから外に出たくないのか…、理由は様々なものが考えられます。
全身をチェックして怪我をしたり痛みを感じたりしているところはないか確認したり、前回の散歩の様子を思い出したりして犬が散歩を嫌がっている原因や心理を探ってみてください。
犬が散歩に行きたがらないとき
犬が散歩に行きたがらない原因や対処法についてご紹介致しましたが、散歩に行きたがらないのには必ず何かしらの原因があります。
肉体的に何かしらの問題がある場合は必ず獣医師に相談して、適切な治療を受けましょう。
そうでない場合(精神的問題の場合)は、愛犬の様子を日頃から見ている飼い主さんがしっかりと原因について判断し、愛犬が楽しんでお散歩に行くことができるように対処してあげましょう。
水を飲まない時期におススメな犬のごはん
ワンちゃんも、飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。
「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。
もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。
特に「愛犬に元気で長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていないフードがおススメです。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
ミシュワン小型犬用はこんな犬や飼い主さんにおススメ!
大切な家族にプレミアムなドッグフードを!!
良質な原材料が使われていることはモチロンですが、
さらに緑イ貝や乳酸菌等のカラダに優しい成分が豊富に入っています。
特に緑イ貝は動物の関節保護にも使われるほど
オメガ3脂肪酸や抗酸化物質をふんだんに含んだ貴重な天然食品です。
ミシュワン小型犬用・・・こんな飼い主さんにおススメ
・基本的に「添加物は避けたい」と考えている飼い主さん、
・ドッグフードは「やはり国産のフードを選びたい」と思う飼い主さん、
ミシュワン小型犬用・・・こんなワンちゃんにおススメ
・お腹の調子がなぜか?安定しないワンちゃん、
・運動や活動が少ないワンちゃん、
・食欲不振や食べムラがあるワンちゃん、
・一日を室内で過ごしている小型ワンちゃん、
ミシュワン小型犬用はこんな特徴です。
・小型犬向きの栄養バランスで丁寧に作られている、
・飼い主が注意すべき合成添加物は使われていないから安心・安全、
・関節の健康をサポートする成分が配合されている、
・腸の健康に良い乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている、
・人間が食べられる品質の高いレベルの食材を使用、
・人間用の衛生基準とノウハウを生かした工場で製造、
・鶏肉・馬肉・まぐろなど動物性タンパク源がヘルシー、
・小型犬が食べやすいフード粒のサイズと形、
・お腹や関節の健康に良い成分が配合されている、
・国産かつお節の風味で食いつきに期待できる、
・保存料・着色料などの人口添加物の心配がない、
・シンプルな作りでトッピングなどのアレンジがしやすい、
◆あなたの愛犬に1つでも当てはまりませんか?
□・体重10kg以内の小型犬のワンちゃん、
□・小粒で砕けやすいフードじゃないと食べられないパピーやシニアのワンちゃん、
□・食べムラが多く、嗜好性の低い食べ物を避けるワンちゃん、
□・健康の為にサプリやふりかけをあげても嫌がるワンちゃん、
◆小型犬用ドッグフードとして、小型犬にスポットを当て、
さまざまなコトに工夫がされているミシュワン小型犬用ドッグフードです。
◆愛犬のためのより良いフードをお探しでしたら、
一度お試しになって、ワンちゃんの反応を見てはいかがでしょうか。
関連記事:ミシュワン小型犬用ドッグフードの評判口コミは?安全性や特徴を解説
小型犬が食べやすい楕円形の小粒
最強のお留守番ベッド【アンビエントラウンジ】
一人でも大丈夫!お留守番でも安心して過ごせる極上ベッド
まとめ
ここでは、「犬が散歩にいきたがらないそのワケと対処法」等について判りやすくまとめてみました。ご心配な点や不明な点は、解決できましたか?
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
なるべく添加物の少ない、良質な動物性タンパク質を使用した商品
を選んでランキングしているので、
大切なワンちゃんのためのドッグフード選びのご参考にしてみてくださいね。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活にお役立ててください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▼▼▼シニア犬にオススメ ドッグフード▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
シニア犬のための安心・安全なドッグフード!
国産フードで唯一のすっぽん配合【ミシュワンシニア犬用ドッグフード】
関連記事:ミシュワン・シニア犬用ドッグフードの特徴・評価・安全性は??
▼▼▼中型・大型犬にオススメ『ネルソンズドッグフード』▼▼▼
↓↓↓詳しい内容・お申込みはこちらから↓↓↓
中型・大型犬のための安心・安全なドッグフード!
コメント